遮熱ブラインドの効果を徹底解説!窓の暑さ対策で夏場を快適に過ごすおすすめ商品情報を紹介!

遮熱・断熱ブラインドが夏の暑さ対策に効果的な理由とは?
夏は屋外からの熱エネルギーの約70%が窓から侵入するといわれており、窓辺での日射熱対策が室内の温度上昇を防ぐ大きなポイントです。
遮熱ブラインドは、スラットの表面で太陽光を反射し、日射熱の侵入を抑えるのが特徴です。一方、断熱ブラインドはスラットや構造に空気層を持たせることで、外気の熱が室内に伝わることを防ぎます。
このような遮熱・断熱の特徴を活かすことで、冷房効率が向上し、電気代の節約につなげられます。
また夏だけでなく、冬の暖房効率も高めてくれるため、年間を通じて快適な室温管理が可能になるでしょう。
遮熱・断熱の違い
「遮熱」と「断熱」の役割は、どちらも室内の温度をコントロールすることです。
しかし仕組みや季節ごとの効果には下表のような違いがあります。
項目 | 遮熱 | 断熱 |
主な目的 | 日射熱を反射して熱の侵入を防ぐ | 外気との熱の出入りを抑え、室内温度を保つ |
対策時期 | 夏 | 夏・冬 |
防げるもの | 日射熱 | 壁や窓からの熱の出入り |
期待できる効果 | ・冷房効率の向上 ・室温上昇の抑制 |
・冷暖房効率の向上 ・快適な室温の維持 |
遮熱は、夏の強い日差しをやわらげ、断熱は室内の涼しさや暖かさを保って、一年中快適な空間づくりに役立ちます。
両方を取り入れることで、省エネで心地よい住まいが実現します。
たとえば断熱性のある複層ガラスの窓でも、光は通すため、強い日差しが入り込んで室温が上がってしまうことがあります。
そんな季節は、窓まわりの遮熱対策をあわせて行うことで、より涼しく快適に過ごせます。
2種類のスラットの違い
遮熱ブラインドには、大きく分けて「遮熱スラット」と「光触媒遮熱スラット」の2種類の羽根(スラット)があります。
それぞれ熱を遮る機能を備えたスラットですが、光触媒遮熱スラットは遮熱効果に加えて「光の力で汚れを分解する特殊なコーティングが施されています。
ここでは、2種類のスラットの特徴と違いを詳しく見てみましょう。
遮熱スラット
遮熱スラットとは、スラット表面に高い反射率を持つ特殊コートを施したブラインドのことです。
一般のスラットに比べて太陽の熱を室内に通しにくく、夏の熱さを和らげる効果があるため、冷房効率が向上して電気代の節約につながります。
現在では遮熱スラットの需要は増加傾向にあり、各メーカーではさまざまなカラーや質感のラインナップから選べるため、気軽に取り入れられるのもうれしいポイントです。
光触媒遮熱スラット
光触媒遮熱スラットは、遮熱塗装に加えて酸化チタンなどの光触媒コートが施された高機能なスラットです。
光触媒の作用により、スラット表面に付着した細菌・においの原因となる成分を光で分解し、ブラインドの清潔さを保つクリーニング効果があります。
そのため、ほこりやたばこのヤニなどがつきにくく、普段のお手入れの手間を減らせるのがメリットです。
光触媒遮熱スラットは、「遮熱性能+光の力で汚れを分解する機能」を兼ね備え、衛生面を重視する方や掃除の頻度を減らしたい方にも適した窓まわりアイテムです。
遮熱スラットと光触媒遮熱スラットの違いは?
どちらのスラットも、太陽の光を反射して室内が暑くなるのを防ぐ効果があります。
大きな違いは、光触媒遮熱スラットには「汚れがつきにくい加工」がされていること。
この加工のおかげで、ほこりやにおいの元がつきにくく、長くきれいな状態を保ちやすくなります。
一方で遮熱スラットは、シンプルな機能ながらもしっかりと遮熱効果を発揮します。価格やデザインを重視する方は、遮熱スラットもおすすめです。
窓のタイプ別遮熱ブラインドの特徴
遮熱ブラインドは、窓の形や使い方に合わせて選ぶことで、より高い効果を発揮します。
トーソーでは豊富な種類の遮熱ブラインドをラインナップしています。
たとえば、多くのサイズに対応可能な「ベネアル25」、浴室に設置できる「ベネアル浴窓」、出窓にすっきり収まる「スラット25・15出窓」、天窓や傾斜窓に使える「スラット25傾斜」などがあります。
窓のタイプごとに適した製品を選ぶことで遮熱効果を効率よく発揮し、快適な室内環境を保つことが可能です。
ここからは、代表的なトーソーの 遮熱ブラインドをご紹介します。
通常窓用
「ベネアル25」は、トーソーの定番でもあるアルミブラインドで、リビングや寝室など一般的な窓に幅広く対応できるブラインドです。日差しや熱さが気になる部屋にもおすすめ。
シンプルですっきりとした見た目は、どのようなインテリアにもなじみやすく、サイズ展開も豊富です。
操作方法はワンポール式で、昇降や角度調整も簡単。使い勝手と遮熱性を両立した、日常使いに適したブラインドです。
まずは基本の通常窓向けの遮熱ブラインドから検討するとよいでしょう。
浴室窓用
「ベネアル25 浴窓」は、浴室やキッチンなど水まわりに適したアルミブラインドです。
水に濡れてもスラットがくっつきにくく、スムーズに動作するつくりが特徴です。光触媒遮熱スラット対応なので、清潔さと快適さを両立できます。
さらに部品には水に強いものを使用し、耐水性の高さを追求。
湿気が多い浴室でも外からの視線をしっかりと遮りながら、快適な空間づくりに役立ちます。
明るさを取り入れつつプライバシーも守れるブラインドです。
浴室用遮熱ブラインドを取り付ければ、日中の強烈な日射しによる浴室内の温度上昇も和らげられ、快適なバスタイムにつながります。
出窓用
「スラット25・15 出窓」は、三方にガラスがある出窓にぴったりフィットするよう設計されたブラインドです。
窓枠内にすっきり収まり、見た目も美しく仕上がるのが特徴。光触媒遮熱スラットにも対応しており、見た目と機能性を両立できます。
角部分にはコーナージョイントを使うことで、すき間なく設置でき、外からの視線や日差しをしっかりカットできます。
出窓専用ブラインドの設置により、窓全体の遮熱効果を高められるでしょう。
傾斜窓用
「スラット25 傾斜」は、30~90度の傾斜がある天窓や斜めの壁面にも取り付けできるアルミブラインドです。
風によるバタつきを抑える2重ラダーコードや、ブラインドのたわみを防ぐガイドワイヤーを採用し、安定した開閉操作を実現。
操作ロッドを固定できるパーツも付属しており、高所でも安全に使えます。
光触媒遮熱スラットにも対応し、夏の暑さ対策や衛生面にも配慮できます。高窓や天井付近の採光をコントロールしながら、快適な室内環境を保つのに適したブラインドです。
傾斜窓用の遮熱ブラインドは、夏場に日射しが直撃する天井付近の温度上昇を抑え、室内全体の冷房効率アップにつながります。
遮熱ブラインドの効果を高める設置のポイント
遮熱ブラインドの性能を最大限に発揮するには、製品選びだけでなく取り付け方の工夫も重要です。
最後に、ブラインドを設置する際に押さえておきたいポイントを2つご紹介します。
1.窓枠をしっかり覆うことができるサイズを選ぶ
遮熱ブラインドを設置する方法は、窓枠内に収める「天井付け」と窓枠の外に付ける「正面付け」の2通りの方法があります。
取付方法 | メリット | デメリット |
天井付け | ・見た目がすっきりする ・壁から飛び出さない |
・隙間が少しできるため、光と熱が漏れやすい ・全開にしても視界が少しさえぎられる |
正面付け | ・遮光、遮熱効果が高い ・窓を大きく見せられる |
・部屋側に突き出し圧迫感がやや増す ・エアコンなどと干渉しないよう取付位置に注意が必要 |
遮熱ブラインドは、窓ガラスをできるだけ余すところなく覆うことで効果が高まります。
そのためブラインドの取り付け方法は、窓枠の外側に設置する「正面付け」が夏の暑さ対策にはおすすめです。
窓枠を完全に覆えるよう、幅・高さともに窓枠の外側寸法よりそれぞれ5cm程度大きめサイズで製作し、壁面にかぶせるよう取り付けるのがポイント。
一方で、窓枠内に収める「天井付け」だと見た目はすっきりしますが、スラットと窓枠との間に数ミリ程度の隙間が生じるため、どうしても光や熱が漏れやすくなります。
2.他の窓まわりアイテムと併用する
遮熱ブラインドは単体でも効果がありますが、厚手のカーテンや遮光カーテンと併用することで、さらに断熱性が高まります。
昼間はブラインドで日射しをカットしつつ、夜間はカーテンで室温の低下を防ぐなど、シーンに応じて使い分けが可能です。
見た目にも重ね使いがアクセントになり、機能性とインテリア性を両立できます。
既存のカーテンレールに取り付けられるブラインドもあるため、気軽に組み合わせられるのもポイントです。
窓まわりのことなら、トーソー
遮熱ブラインドは、昨今の電気代の高騰や暑さ対策の面で大きな効果を発揮する窓まわりアイテムです。
トーソーでは、遮熱ブラインドを豊富なサイズとカラー展開でご用意しています。
暑さや日差しにお悩みの方は、無理なく取り入れられる窓まわりの工夫としてぜひトーソーの遮熱ブラインドをチェックしてみてください。
まとめ
夏の強い日差しによる室温上昇も、遮熱ブラインドを上手に活用すれば大幅に和らげることが可能です。
結果的に暮らしの快適性アップや省エネにもつながり、多くのメリットを得られるでしょう。
遮熱ブラインドを設置するときは、窓の形や用途に合ったタイプを選び、取り付け方も工夫するとより効果を実感しやすくなります。
快適に過ごせるお部屋やスペースづくりのアイテムに、遮熱ブラインドや光触媒遮熱ブラインドをぜひ取り入れてみてください。
Madoかけ 編集部
「Madoかけ」はカーテンレール・ブラインドメーカーのトーソーが運営するメディアです。
窓まわり製品を中心にインテリアに関する情報を発信します。


PRODUCTS 製品情報
- ドア・シェード・外付けロール
- ローマンシェード
- 外付けロールスクリーン
- アコーデオンドア
- ビニールカーテン
(ネットカーテン)