寝室のロールスクリーンの選び方は?メリット・デメリットを紹介

商品のこと

ロールスクリーンとカーテンやブラインドとの違い

寝室の窓辺は、カーテン以外にもロールスクリーンを使うという選択肢があります。

ロールスクリーンはカーテンやブラインドとどう違うのか、簡単に見ておきましょう。

カーテンとの違いは?

ご存じのように、カーテンは開けた時に両サイドへたぐり寄せることとなるため、窓の両脇はやや重めの印象となるほか、まとめておくためのスペースが必要です。

一方、ロールスクリーンの場合、開けてもカーテンのようなヒダがなく、スッキリとした見た目でスペースもとりません。

カーテンほど布の厚みや重みを感じることもないでしょう。

ブラインドとの違いは?

ブラインドは、会社などでよく用いられるイメージがあるかもしれませんが、最近はおしゃれなものも多く家庭で使う方も増えています。

目隠しをしながら光や風を取り入れられる点は便利ですが、しっかりと閉じたとしてもわずかに間から光が差し込むことが多く、特に寝室では気になってしまう可能性があります。

ロールスクリーンの場合、1枚の生地で仕立てられているため、ブラインドのように小さな隙間から光が差し込むことはありません。

ロールスクリーンとその他の遮光性の違い

眠るときはできるだけ真っ暗な環境を好む方にとって、遮光性は重要なポイントです。

場合によっては、遮光性能が高くても、構造上の問題で十分な効果が得られないこともあります。

ロールスクリーンをはじめ、どういったものがどの程度の遮光性を発揮できるのか、おおよその目安を押さえておきましょう。

窓まわり製品 遮光性の程度
ロールスクリーン ◎遮光性は高い
バーチカルブラインド △完全に閉めきるのが難しい
アルミブラインド △完全に閉めきるのは難しい
ウッドブラインド △完全に閉めきるのは難しい
プリーツスクリーン △もしくは◎
昇降コード穴がないものは遮光性が高い
ハニカムスクリーン ◎遮光性は高い(スクリーンによる)

寝室にロールスクリーンを使用する2つのメリット

寝室にロールスクリーンを使用するメリットは、以下のとおりです。

お手入れが簡単

ロールスクリーンは、お手入れが簡単で、いつでも綺麗な状態を保ちやすいものが多いです。

特に、汚れが染み込みにくいツルッとした生地のものは、汚れたとしても乾いた布や湿らせて固く絞った布で拭き取りやすいでしょう。

寝室は、衛生的でいつも気持ちよく疲れを癒せる場所であって欲しいものです。

お手入れが簡単なロールスクリーンなら、心地よい空間がつくりやすいのではないでしょうか。

明るさを調整できる

ロールスクリーンは、光の調整がしやすいのが魅力です。

開閉の幅を変えることで、陽の入り方を細かく調整できます。

例えば、植物にだけ光を当てたいときや、部屋全体を明るくしたいときなど、時間や目的に応じた使い方が可能です。

寝室にロールスクリーンを使用する2つのデメリット

使い勝手がよくおしゃれなロールスクリーンですが、少なからずデメリットもあります。

洗濯機が使えない

ロールスクリーンは、基本的に特殊なコーティングがされており、カーテンのようにしなやかではありません。

洗濯機に入れて一気に洗うといったお手入れは難しいものが多いです。

頻繁に洗剤で丸洗いしたい、という方にはデメリットを感じやすいポイントかもしれません。

一部、ウォッシャブル対応のロールスクリーンもありますが、一般的な洗濯よりも手間がかかることもあるため、お手入れの方法についてよく確認されることをおすすめします。

風が吹くと音が鳴る

ロールスクリーンは、幕体以外にも、プラスチック製の本体やウェイトバーと呼ばれる下部についているパーツなどがあります。

ロールスクリーンを下ろした状態で窓を開け、強い風が吹いた時、幕体が煽られることでウェイトバーが動き、窓枠などに当たって音がする可能性があります。

寝室用にロールスクリーンを選ぶ際のコツ

寝室用のロールスクリーンを選ぶ際は、以下のポイントを意識すると良いでしょう。

遮光機能付きがおすすめのケース

ロールスクリーンの遮光機能は、遮光等級によって効果の感じ方が変わります。

街頭の明かりや月光が気になる場合や、夜勤があり昼間に眠る場合などは、遮光等級が高くしっかり暗くできるものが良いでしょう。

遮光等級とは、光をどの程度遮ることができるかを示す基準で、1級~3級まで分かれています。

遮光1級
(遮光率99.99%以上)
人の顔の表情が識別できない程度
遮光2級
(遮光率99.80%以上、99.99%未満)
人の顔または、表情がわかる程度
遮光3級
(遮光率99.40%以上、99.80%未満)
人の表情はわかるが、事務作業では暗く感じる程度

一方、外が明るくならないと目覚めが悪いという方は、朝の陽射しを感じる程度の遮光性の方が良いかもしれません。

このように、自分にとって快適な明るさを考えた上で、ロールスクリーンを選びましょう。

遮熱機能付きがおすすめのケース

遮熱機能付きのロールスクリーンは、太陽光を反射して室内への熱の侵入を防ぐ効果があります。

この効果は、スクリーン裏面の特殊コーティングが赤外線を反射することで、室内の温度上昇の抑制と冷房効率の向上を可能にしています。

窓の近くにベッドを設置している場合や、直射日光が強く差し込む寝室では、遮熱機能付きのロールスクリーンがおすすめです。

遮光性を発揮させるロールスクリーンの取り付け方

ロールスクリーンの取り付け方は、主に4つの方法があります。

特に、窓枠上部や天井に取り付ける「天井付け」と、窓枠の外側に取り付ける「正面付け」が多いです。

より遮光性を高めたい場合は、窓全体を覆う「正面付け」で設置されると良いでしょう。

ロールスクリーンの取り付けかたについては、以下で詳しく解説しています。

ロールスクリーンの取り付け方法を専門メーカーが画像付きで解説!【全4方法】

寝室での使用におすすめのロールスクリーン

ここからは、寝室での使用におすすめなロールスクリーンを5つご紹介します。

ルノファブ

機能
  • ウォッシャブル
  • 防炎
  • 広幅
  • ホルムアルデヒド対策品
おすすめポイント
  • 家庭用洗濯機で洗える
  • 最大幅2700mmまでの製作が可能・24色のカラーバリエーション

ルノファブの商品情報

コルトシークル

機能
  • ウォッシャブル
  • 防炎
  • 遮光
  • ホルムアルデヒド対策品
おすすめポイント
  • 家庭用洗濯機で洗える
  • 日射しを遮る遮光性・15色のカラーバリエーション

コルトシークルの商品情報

ルノファブ遮光

機能
  • ウォッシャブル
  • 防炎
  • 遮光・広幅
  • ホルムアルデヒド対策品
おすすめポイント
  • 家庭用洗濯機で洗える
  • 日射しを遮る遮光性・最大幅2700mmまでの製作が可能
  • 20色のカラーバリエーション

ルノファブ遮光の商品情報

ニュアンスBC

機能
  • 防炎
  • 遮光・広幅
  • ホルムアルデヒド対策品
おすすめポイント
  • 遮光1級A++でしっかり日射しを遮る
  • 最大幅2700mmまでの製作が可能

ニュアンスBCの商品情報

シェニル遮光

機能
  • ウォッシャブル
  • 防炎
  • 遮光
  • ホルムアルデヒド対策品
おすすめポイント
  • 日射しを遮る遮光性
  • 家庭洗濯機での洗濯が可能

シェニル遮光の商品情報

ロールスクリーンのことなら、トーソー

トーソーでは、寝室向きのロールスクリーンを豊富に扱っています。

しっかりと遮光できるものや、家庭洗濯機で手軽に洗えるものなど、扱いやすく快適性の高い製品が揃っているため、ぜひご検討ください。

インテリアとの調和が気になる方は、当サイトでのカラーシミュレーションが便利です。

好きな色の壁紙と、スクリーンカラーを組み合わせて、雰囲気を確かめてみてはいかがでしょうか。

まとめ

寝室に使うロールスクリーンは、遮光性や遮熱性を確認し、快適かどうかを考えて選ぶことが重要です。

カーテンやブラインドとの違いもよく理解して、メリット・デメリットを踏まえた上で選びましょう。

窓まわりの環境づくりは、ぜひトーソーにお任せください。

WRITER 編集者情報

Madoかけ 編集部

「Madoかけ」はカーテンレール・ブラインドメーカーのトーソーが運営するメディアです。
窓まわり製品を中心にインテリアに関する情報を発信します。

販売店検索・資料請求・
WEBカタログの閲覧は
こちらから

TOSO製品を取り扱っている販売店の検索や資料請求のご依頼、
各製品のWEBカタログを閲覧いただけます。

RANKING ランキング

販売店検索・資料請求・
WEBカタログの閲覧は
こちらから

TOSO製品を取り扱っている販売店の検索や資料請求のご依頼、
各製品のWEBカタログを閲覧いただけます。