バーチカルブラインドはレースカーテンとの併用がおすすめ!取付け方やアイデアを紹介

商品のこと

ブラインドとレースカーテンを併用するメリット

ブラインドとレースカーテンの併用は、窓まわりの雰囲気だけでなく機能性を格段にアップさせます。

ここでは、2つを窓まわりに設置することで得られるメリットを3つご紹介します。

関連記事:ブラインドとは?種類ごとの特徴・メリット・デメリット・主な素材を紹介

①自然光の調整をしやすい

ブラインドとレースカーテンを併用する大きなメリットは、室内に入る自然光をよりコントロールできる点です。

ブラインドは羽根の角度を変えるだけで直射日光を遮りつつ、必要な明るさを確保できます。

一方レースカーテンは、羽根を通した光を柔らかく拡散し、まぶしさを和らげて室内全体に広げる効果があります。

2つを併用すれば、1日を通して快適な明るさと高いプライバシーを両立でき、細やかな調光が簡単になるでしょう。

②季節や気分に合わせた使い方ができる

ブラインドは空間を美しく見せられる窓まわりアイテムです。

さらにレースカーテンを加えれば、暮らしに合わせたアイデアの幅が広がり、四季を通じて快適な環境づくりが可能に。

例えば、夏はブラインドを閉じて日差しを遮り、レースカーテンだけにすると風通しが良くなります。

冬は羽根を開けて自然光を取り込み、レースで拡散させれば部屋全体をほんのり暖かくすることもできます。

さらに気分転換をしたいときは、ブラインドを全開にして景色を楽しみつつ、レースで外からの視線をある程度遮ることも可能です。

このような柔軟な使い分けにより、1年を通して快適な室内環境を保てます。

③窓辺をおしゃれな雰囲気にできる

異なる素材感を持つブラインドとレースカーテンの組み合わせは、窓辺をぐっとおしゃれな雰囲気に仕上げられます。

選ぶ色や質感のアイデア次第でポップにもエレガントにも表情を変えられる柔軟性も魅力です。

ブラインドの横・縦いずれも直線的ですっきりとしたデザインと、レースカーテンの柔らかな質感が絶妙にマッチすると、窓まわりが空間の主役になるような洗練された印象になります。

色のコントラストをつけたり統一感を出したりとアレンジも自在なので、お部屋のスタイルに合わせて個性的なコーディネートを楽しめるでしょう。

ブラインドとレースカーテンを併用するデメリット

ブラインドとレースカーテンの併用は多くのメリットをもたらしますが、デメリットもいくつか存在します。

ここでは「費用面」「メンテナンス」「取り付け作業」の3つのデメリットについて解説します。

①費用がかかる

ブラインドとレースカーテンの併用は、設置する窓まわりアイテムが増えることで費用がかさんでしまいます。

とくにデザインや機能にこだわって高品質な製品を選ぶほど、その分コストも上がります。

例えばブラインドに木製や遮光性能の高いものを、レースカーテンに防炎機能や刺繍入りのものを選べばそれぞれに見合った価格となるでしょう。

また、既にブラインドを使っている窓に後付けでレースカーテンを組み合わせる場合も、新たにカーテンレールを設置する費用や工事の手間が発生します。

こうした初期費用は事前に検討し、予算を計画的に立てることが大切です。

②メンテナンスが必要

横型ブラインドとレースカーテンで併用すると、メンテナンスの手間が増えます。ブラインドはほこりがたまりやすく、定期的な掃除が欠かせません。

一方レースカーテンも、空気中の塵や汚れを吸着して意外と汚れがたまるもの。

放置すると生地がくすんで見栄えが悪くなるため、定期的な洗濯やクリーニングが必要です。

忙しい日常のなかで、ブラインドの拭き掃除とカーテンの洗濯を両方こなすのは負担に感じることも少なくありません。

対策として、効率的なお手入れ方法を取り入れてみましょう。

ブラインドの拭き掃除は専用のハンディモップで羽根の両面のほこりを簡単に取り除けます。

レースカーテンは洗濯機のドライコースなどで丸洗いし、そのままカーテンレールに掛けて乾かせば、しわも防げて簡単に清潔さを保てます。

③取り付け作業が複雑

ブラインドとレースカーテンを一緒に取り付ける場合、設置作業がやや複雑になります。

他の家具・家電と干渉しない位置決めや、二重の取り付けによる見た目のバランス、窓枠の内側・外側どちらに設置するかなど考慮が必要です。

例えば、カーテンレールとブラインド本体の位置関係を間違えると、開閉時にお互いが干渉し合ってスムーズに動かなくなる恐れがあります。

干渉を防ぐため、事前にしっかりと取り付け手順や寸法を確認しましょう。

必要に応じて購入店や専門業者に依頼するのもおすすめです。

2つの併用は設置の工程が増えるため、ひとつずつ丁寧に取り付ける必要があります。

ブラインドとレースカーテンを併用する際の取り付け方

ブラインドとレースカーテンを上手に併用するには取り付け方の工夫も大切です。

以下のケースについて取り付け方を解説します。

  • 既にブラインドを設置している場合
  • 賃貸物件の場合
  • 新しく設置する場合

 

既にブラインドを設置している場合

既にブラインドが付いている場合は、カーテンレールを新たに取り付ける必要があります。

ポイントはブラインドとの位置関係です。

一般的には、シングルレールをブラインドの手前側(室内側)の天井付近に設置し、レースカーテン専用として使うと見た目もすっきりしてシンプルです。

カーテンレールの取り付け位置は、ブラインドより少し高めにするのが理想です。

例えば、ブラインドの上端が床から170 cmの位置にある場合、カーテンレールは床から175~180cmの高さに設置するイメージです。

こうすることで、見た目のバランスが良くなり、カーテンの開閉もスムーズになります。

カーテンレールの取り付けには下地へのビス留めが必要なので、下地探しと寸法測定を入念に行いましょう。

ブラインドの幅に合わせてレールの長さも決め、左右対称にまっすぐ取り付けることで見栄え良く仕上がります。

賃貸物件の場合

賃貸はネジ穴を開けられない場合がほとんどです。

しかし、ブラインドとレースカーテンの併用は工夫次第で実現できます。

代表的な方法は次の2つです。

・つっぱり式ブラインドの活用:

窓枠内に突っ張る力で固定するタイプのブラインド。工具不要で設置でき、窓枠内側にすっきり収まるため、手前にレースカーテンを併用しても干渉しにくいのが特長です。

・既存のカーテンレールを活用:

もともと設置されているカーテンレールにブラインドを取り付ける方法。新たな穴を開けずに済み、レールにはレースカーテンを掛けられるため、併用も可能です。ただし、レールの強度や構造によっては対応できない場合もあるため、事前の確認が必要です。

いずれの方法も、耐荷重や窓サイズなどの条件を確認したうえで選ぶことが大切です。

穴を開けずに設置できるため、退去時の原状回復が簡単なのも大きなメリットです。

新しく設置する場合

はじめからブラインドとレースカーテンを設置する場合は、以下の手順を参考にしてみてください。

①窓のサイズを測定

窓の幅・高さを正確に測る

②取り付け位置と取り付け方を決定

天井付けか正面付けかを選択

③ブラケット(金具)の取り付け

メーカーによるが、基本的には壁や窓枠にブラインド用の取付金具を固定する。

カーテンレールも適切な位置に取り付けを行う。

④本体の位置と調整

ブラインド本体をブラケットに取り付け、レースカーテンをレールに吊るす。

最後にブラインドとカーテンを実際に開閉してみて、動作に干渉がないかを確認。

関連記事:ブラインドの測り方とは?失敗しないためのコツや正しく採寸することの重要性を解説

バーチカルブラインドとレースカーテンを併用する際のコツ

縦型ブラインドであるバーチカルブラインドとレースカーテンの組み合わせは、予想以上の好相性を発揮します。

ここではまずバーチカルブラインドの特徴を押さえた上で、レースカーテンと組み合わせるポイントを紹介します。

そもそもバーチカルブラインドとは?

縦型ブラインドとも呼ばれるバーチカルブラインドは、細長い羽根を縦方向に連ねたブラインドのこと。

横型ブラインドとは構造が異なり羽根全体が左右に開閉し、角度調整も可能なため広い開口部でも光の量を細かく調節できます。

主に掃き出し窓や大型の窓に適しており、その縦ラインが天井の高さを強調してお部屋を広く見せる効果もあります。

また垂直方向のブラインドはカーテンのように生地をたたんでおく「省スペース性」も高く、開けた際に窓まわりがすっきりするのも大きな魅力。

窓をおしゃれに演出しつつ、光も巧みにコントロールできることから、近年一般家庭でも人気が高まっています。

レースカーテンとの組み合わせのコツ

バーチカルブラインドとレースカーテンの併用は、配置とデザインに工夫が必要です。

基本は窓枠の内側にブラインドを設置し、その手前にレースを掛けるスタイル。

光量を調整しつつ柔らかな光を広げられ、プライバシーも守れます。

色や柄の組み合わせは、アイデア次第で自分らしい窓辺にすることも可能です。

柄物のレースでアクセントをつけたり、両方を白系で統一して洗練感を出したりと自分好みに仕上げましょう。

直線的なブラインドとレースの質感が組み合わさることで、窓辺は一段とおしゃれになります。

バーチカルブラインドとレースカーテンを併用する際のコーディネート例

バーチカルブラインドとレースカーテンを併用したアイデアをシーン別にご紹介します。

リビング①

大きな掃き出し窓にバーチカルブラインドとレースカーテンを重ねたコーディネートは、調光と視線のコントロールが可能です。

バーチカルブラインドで直射日光や視線を調整しつつ、レースが光を柔らかく広げて室内を明るく快適に。

羽根と羽根の間のすき間はレースカーテンでカバーすることで高いプライバシーを守れます。

シンプルながら奥行きのある窓辺が生まれ、リビング全体が上品で落ち着いた印象にまとまるでしょう。

リビング②

ナチュラルなベージュのバーチカルブラインドが大きな掃き出し窓をすっきりと覆い、落ち着いた雰囲気のリビングを演出。

ここにホワイトやアイボリーのレースカーテンをプラスすると、さらに快適さが増します。

日中はレースを閉めておけば、ブラインドを少し開けてもやわらかな光が広がり、外からの視線を和らげる効果も。

夜はブラインドを閉じればしっかりとプライバシーを守れます。

バーチカルブラインドの直線的なデザインと、レースカーテンの柔らかな質感を組み合わせることで、機能性とおしゃれさを両立したリビングが完成します。

ダイニングスペース

ブルー系のバーチカルブラインドは、ダイニング全体を明るく爽やかに見せる効果があります。

さらにシンプルなホワイトのレースカーテンを重ねると、より居心地の良い空間に。

レースが光をやわらかく拡散し、食卓まわりを明るく保ちながら眩しさを軽減できます。

バーチカルブラインドの直線美とレースの軽やかさが調和し、ダイニングを家族が自然に集まる心地よい場所にしてくれるでしょう。

寝室

やわらかなピンクのバーチカルブラインドが、寝室を穏やかで落ち着いた雰囲気に演出します。

ホワイト系といった淡色のレースカーテンを組み合わせると、朝日や外光をほどよく和らげ、落ち着いた目覚めをサポート。

夜はブラインドを閉じることで光漏れを抑え、静かで安心感のある睡眠環境をつくれます。

レースの柔らかな質感で窓辺が優しく包み込むような印象になり、リラックスできる寝室へと仕上がります。

ブラインドのことなら、トーソー

バーチカルブラインドとレースカーテンの併用は、調光性とインテリア性を高めるおすすめの組み合わせです。

トーソーでは窓辺を美しく見せるバーチカルブラインドを豊富なラインナップでご用意しています。

直線的でスタイリッシュなデザインや、波を思わせる柔らかなフォルムのタイプ、さらに遮熱・遮光といった暮らしを快適にする機能を備えた製品まで幅広く展開。

お部屋のスタイルや用途に合わせて、暮らしに合った窓まわりを実現できます。

理想の窓まわりを実現したい方はぜひトーソーのバーチカルブラインドから、暮らしに合ったアイテムを見つけてみてください。

まとめ

バーチカルブラインドとレースカーテンを併用すると、調光性やデザイン性、プライバシー確保といった多くのメリットを得られます。

一方で費用や手入れ、設置の複雑さといった注意点もありますが、工夫次第で快適に使いこなすことが可能です。

大きな窓にも対応できるため、リビングや寝室、ダイニングなどさまざまな空間で活躍します。

快適でおしゃれな窓辺を実現するために、ぜひバーチカルブラインドとレースカーテンの併用を取り入れてみてください。

WRITER 編集者情報

Madoかけ 編集部

「Madoかけ」はカーテンレール・ブラインドメーカーのトーソーが運営するメディアです。
窓まわり製品を中心にインテリアに関する情報を発信します。

販売店検索・資料請求・
WEBカタログの閲覧は
こちらから

TOSO製品を取り扱っている販売店の検索や資料請求のご依頼、
各製品のWEBカタログを閲覧いただけます。

RANKING ランキング

販売店検索・資料請求・
WEBカタログの閲覧は
こちらから

TOSO製品を取り扱っている販売店の検索や資料請求のご依頼、
各製品のWEBカタログを閲覧いただけます。