浴室のロールスクリーンの選び方や注意点を紹介

商品のこと

浴室には目隠し対策が必要な理由

浴室の窓は、基本的に外から見えにくいように、すりガラスなどが使われています。

姿が見えないから大丈夫と思われるかもしれませんが、夜は室内の方が明るくなるためシルエットが透けることもあり注意が必要です。

入浴中に外からの目線が気になるようでは、不安になり、リラックスすることもできません。防犯という観点からも、浴室の目隠しは不可欠と言えます。

浴室でロールスクリーンを使用する2つのメリット

ロールスクリーンは、浴室の目隠しにぴったりなアイテムです。どんなメリットがあるのか、具体的に見てみましょう。

圧迫感が少ない

ロールスクリーンは、フラットでシンプルなシルエットが特徴です。

カーテンのようなヒラヒラとしたヒダがなく、スッキリとした見た目であり、窓枠内に収めることができます。

狭い浴室内でも圧迫感を感じにくく、まるで壁の一部のようにさりげなく設置することができるため、浴室内の雰囲気もおしゃれに保ちやすいでしょう。

お手入れしやすい

浴室用のはっ水機能のついたロールスクリーンは、お手入れがとても簡単です。

汚れが気になる時は、雑巾などで拭くだけで綺麗になることも多いです。

日頃のお手入れは、シャワーをかけて丸洗いするだけで十分でしょう。

浴室用ロールスクリーンを上手に選ぶコツ

浴室用のロールスクリーンを選ぶ際は、以下のポイントを参考にすると良いでしょう。

はっ水性があるか

はっ水性は、浴室のロールスクリーンに不可欠です。

はっ水性があると、水が付着しても染み込まず、はじいて乾きやすい状態を保ちます。

はっ水性のないものは、カビの増殖につながるため、おすすめしません。

つっぱり式が便利

湿度の高い浴室では、つっぱり式のものがおすすめです。

ネジ固定の方が安心、と思われるかもしれませんが、湿度の高い浴室ではネジが錆びる可能性があります。

つっぱり式なら、工具は不要で、壁に穴をあけることもなく、簡単に設置できます。

賃貸物件にも良いでしょう。

遮光性があるか

浴室内の目隠しを考える上で、遮光性も欠かせないポイントです。

遮光性のあるものは、光を通さないため、夜でも外からシルエットが透けることはありません。

遮光1級のものを選ぶと、さらに安心でしょう。

操作方法が簡単か

毎日使うものだからこそ、使いやすさは重要です。

ロールスクリーンは、主にチェーン式とプルコード式のものがあります。

チェーン式は、横にあるチェーンを引っ張って開け閉めするタイプで、小さい窓から大きな窓まで対応できるものが多いです。

プルコード式は、スクリーンの下に付いているコードを引っ張って操作します。少しの手間で操作できる点が便利です。

その他の便利機能

浴室用のロールスクリーンは、はっ水性・遮熱性だけでなく、その他の機能もあるとより快適性が高まります。

  • ウォッシャブル
    …汚れても水洗いできて清潔に保てる
  • 防炎
    …万が一の火災時にも安心な加工
  • UVカット
    …紫外線による日焼けや室内劣化を軽減
  • 抗菌
    …湿気の多い空間でも清潔さをキープしやすい

 

実際に使うことを想像しながら、ニーズに合うものを選びましょう。

浴室にロールスクリーンを使う際に気を付けたいこと

浴室用のロールスクリーンは水をはじくものが多いですが、風が通らない場所に濡れたままにしておくのはあまり良くありません。

劣化を防ぐためにも、入浴後は必ず換気をして、できる限り乾燥するようにしましょう。

濡れた状態のスクリーンをそのまま巻き上げると、生地の間に水が溜まったままになってしまいます。

しっかりと乾くまでは、スクリーンを下ろした状態で、カビの発生を防ぎましょう。

おすすめの浴室向けロールスクリーン

トーソーで扱っているおすすめの浴室向けロールスクリーン、「ティーナ」をご紹介します。

機能
  • ウォッシャブル
  • 耐水性
  • 抗菌
  • 防炎
  • ホルムアルデヒド対作品
おすすめポイント
  • 家庭洗濯機で洗える
  • 耐水性の優れ外から透けにくい
  • 繊維上の菌の増殖を抑制

ティーナのカラーバリエーションは6色。パステルカラーを中心とした優しい色合いで、心地よい空間づくりにぴったりです。

スクリーンは取り外し可能で、家庭用洗濯機で簡単に洗えます。湿気のこもりやすい場所でも安心な、耐水性・抗菌性を備えているのも魅力です。

ティーナの商品情報

ロールスクリーン以外に浴室に使えるアイテムは?

浴室の目隠しには、ロールスクリーン以外の選択肢もあります。

それぞれの特徴や注意点などもよく把握して選びましょう。

1.ブラインド

浴室の目隠しの定番アイテムとも言えます。

目隠しをしながら外の光や風を取り込むことができる点がメリットです。

しかし、ロールスクリーンに比べると掃除がしにくく、羽と羽との間に汚れが溜まりやすいという難点もあります。

2.カーテン

通常のカーテンはカビが発生しやすいためおすすめできませんが、浴室向きの防水加工されたカーテンなら目隠しとして使うことができます。

その多くは、カフェカーテンのような、つっぱり棒に通して使うタイプとなっています。

3.目隠し用のシート

窓ガラスに直接貼る目隠しシートは、誰でも使いやすく比較的安価なものも多い点がメリットです。

浴室に使う場合は、必ず目隠し効果が高いものを選びましょう。表面に凹凸のあるガラスには貼り付けられないタイプもあるため、窓ガラスの形状をよく確認する必要があります。

ロールスクリーンの取り付け方は?

ロールスクリーンは、正しい取り付け方をしっかり把握すれば、DIYに慣れていない方でも比較的簡単に取り付けることができます。

用意する道具や、詳しい取り付けかたについては、以下の記事で分かりやすくご紹介しています。

ロールスクリーンの取り付け方法を専門メーカーが画像付きで解説!【全4方法】

ロールスクリーンのことなら、トーソー

浴室用のロールスクリーンをお探しなら、トーソーの製品をぜひご覧ください。

浴室用以外にも、リビングや寝室など、使用する空間と雰囲気に合うような製品を、幅広いシリーズの中からお選び頂くことができます。

浴室の快適性を高め、安心してリラックスできる空間づくりにロールスクリーンはおすすめです。今よりももっと浴室を良くしたい方は、ぜひ、ご検討ください。

まとめ

浴室という、家の中でも特にプライバシーが守られるべき場所では、安心してリラックスできる環境づくりが重要です。

ロールスクリーンは、窓の大きさに合った製品を探しやすく、浴室用に適したものならお手入れや設置も簡単。

スッキリとした見た目で、圧迫感も少なくおしゃれな空間を保ちやすいアイテムです。

今よりもっと、浴室を快適にして1日の疲れを存分に癒す場所にしてみませんか。

WRITER 編集者情報

Madoかけ 編集部

「Madoかけ」はカーテンレール・ブラインドメーカーのトーソーが運営するメディアです。
窓まわり製品を中心にインテリアに関する情報を発信します。

販売店検索・資料請求・
WEBカタログの閲覧は
こちらから

TOSO製品を取り扱っている販売店の検索や資料請求のご依頼、
各製品のWEBカタログを閲覧いただけます。

RANKING ランキング

販売店検索・資料請求・
WEBカタログの閲覧は
こちらから

TOSO製品を取り扱っている販売店の検索や資料請求のご依頼、
各製品のWEBカタログを閲覧いただけます。