吹き抜け窓のロールスクリーンの選び方は?寒さ対策や種類選びを解説!
吹き抜け窓にロールスクリーンを付けることは可能?
吹き抜け窓にロールスクリーンを付けることは可能です。
ロールスクリーンは1枚のフラットな布でできており上下に昇降する仕組みで、チェーンや電動式など、さまざまな操作方法があります。
吹き抜け窓への取り付けのメリットは、寒さ対策や日差しのコントロールなどです。また、遮熱・断熱機能付きのものを選べば冷暖房効率の向上も期待できます。
カーテンレール不要でスッキリとした外観も魅力です。多機能なロールスクリーンを選ぶことで、吹き抜け窓のデメリットを解消できるでしょう。
吹き抜け窓のロールスクリーンの選び方
吹き抜け窓のロールスクリーンを選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。
まず、操作方式を手動か電動か決めます。手動は電動よりも安価で、取り付けが簡単ですが、高い位置に取り付ける場合は操作が難しくなります。電動は便利ですが高価で配線が必要です。
機能面では保温、遮光、遮熱などを考慮し、デザインや色はインテリアに合わせるのがおすすめです。
これらを総合的に検討し、自分の生活スタイルや窓の特性に合ったものを選びましょう。
1. ロールスクリーンの操作方法
ロールスクリーンの操作方法は、手動操作タイプと電動操作タイプの2種類があります。それぞれに特徴があり、使用環境や好みに応じて選択できます。
設置場所や窓の大きさ、操作の頻度、予算などを考慮し、適切なタイプを選びましょう。手動タイプはシンプルで経済的、電動タイプは便利で高機能です。以下では、各タイプの特徴やメリット、注意点について解説します。
手動操作タイプのロールスクリーン
手動操作タイプは、チェーン式とプルコード式があります。チェーン式は両側のチェーンを引いて操作し、高所の窓にも適しています。プルコード式はスクリーン下部を直接引いて操作する方式のため吹き抜け窓には適していません。
手動タイプは価格が安く、電源不要で設置が簡単です。停電時でも使用でき、メンテナンスも簡単です。小窓から大きな窓まで対応できます。
電動操作タイプのロールスクリーン
電動操作タイプは、リモコンやスマホでの遠隔操作が可能です。高所の窓や複数の窓の一括管理に適しており、スマートホーム対応の製品もあります。
また、操作コードが無いためインテリア性も高いです。ただし、価格が高めで、電源の確保や配線が必要です。故障時には専門的な修理が必要になる場合もあります。
2. ロールスクリーンの素材
吹き抜け窓には、遮熱・断熱機能を持つ素材がおすすめです。
紫外線の透過率を低減するUVカットや、光を取り入れながらも日中、外から室内を見えにくくしたミラー機能をもった素材も便利です。高所設置のため、防炎加工や防カビ・抗菌加工などの耐久性も検討しましょう。
3. ロールスクリーンの種類
ロールスクリーンは主に遮光タイプと非遮光タイプに分けられます。遮光タイプは光を遮断し、非遮光タイプは適度な明るさを保ちます。用途や部屋の特性に合わせて選びましょう。それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
遮光タイプのロールスクリーン
遮光タイプのロールスクリーンは、外光を効果的に遮断します。遮光率によって1級から3級まであり、1級が遮光性能が高く、外光を99.99%以上遮ります。
寝室や映画鑑賞用の部屋など、暗さが必要な空間におすすめです。また、夏場の日差し対策や冬場の保温効果も期待できます。プライバシー保護にも優れており、夜間の安心感も得られます。
非遮光タイプのロールスクリーン
非遮光タイプのロールスクリーンは、適度な明るさを保ちながらプライバシーを確保できます。日差しを柔らかく拡散し、直射日光を和らげる効果が期待できます。
リビングやダイニング、オフィスなど、日中も明るさが必要な空間におすすめです。UVカット機能付きの製品もあり、家具や床の日焼けも防ぎます。
4. ロールスクリーンの取り付け方法
ロールスクリーンのおもな取り付け方法は、壁面への取り付け(正面付け)と天井への取り付け(天井付け)です。窓の形状や部屋の構造、希望する遮光効果に合わせて適切な方法を選びましょう。
壁面への取り付け方法
壁面への取り付け(正面付け)は、窓枠を覆う形でロールスクリーンを取り付ける方法です。まず、取り付け位置を窓枠上部で確認し、しっかりとした下地がある場所を選びます。
次に、ロールスクリーン本体の両端から5cm程度内側にブラケットを取り付けます。ブラケットが複数ある場合は、均等に配置することが重要です。
最後に、ロールスクリーン本体をブラケットに固定します。遮光性を重視する場合は、窓枠より少し大きめのサイズを選ぶと効果的です。
天井への取り付け方法
天井への取り付け(天井付け)は、窓枠の内側上部や天井にロールスクリーンを取り付ける方法です。まず、取り付け位置として、木枠の厚みが2cm以上ある場所を選びます。
次に、ロールスクリーン本体の両端から5cm程度内側にブラケットを取り付けます。ブラケットが3個以上ある場合は、均等に配置することが重要です。
最後に、ロールスクリーン本体をブラケットに固定し、しっかり押し込みます。窓枠にぴったりのサイズは昇降時に窓枠に当たる可能性があるため、窓枠内の寸法より1cm程度小さめのサイズを選ぶと良いでしょう。
ロールスクリーンのメンテナンス方法
ロールスクリーンを長くきれいに使うためには、定期的な掃除と適切なタイミングでの修理・交換が重要です。掃除はホコリを掃い、乾拭きが基本。10年を目安に買い替えを検討し、必要に応じて部分的な修理も行いましょう。
定期的な掃除の方法
ロールスクリーンの日々のお手入れ方法は、ハンディモップやはたきでホコリを払い、乾いた柔らかい布で拭きます。濡れ雑巾や洗剤の使用は避けましょう。
窓まわりの結露防止のため、桟(さん)やパッキンのアルコール清掃も大切です。定期的に掃除することで、カビや菌の繁殖を防ぎます。これにより、ロールスクリーンの美観と機能性を長く保つことができます。
修理・交換のタイミング
ロールスクリーンは一般的に10年を目安に買い替えを検討しましょう。ただし、機械部分が正常であれば生地のみの交換も可能です。
動きがスムーズでなくなった場合や、生地に目立つシミや破れがある場合、遮光・遮熱効果が低下した場合は修理や交換を検討しましょう。判断が難しい場合は専門業者に相談することをおすすめします。
ロールスクリーンをお探しならトーソー
トーソー株式会社は、ロールスクリーンをはじめとする高品質な窓まわり製品で、お客様の暮らしに彩りを添えます。豊富な製品ラインナップはもちろん、独自のカラーシミュレーションや透過度シミュレーションツールで、理想の窓辺づくりをサポート。
さらに、お客様のニーズに応えるカスタマイズオプションや、わかりやすい製品動画で機能をご紹介。購入後も安心の充実したアフターサービスをご用意しています。
Instagramやウェブカタログでトレンド情報も発信しているので、ぜひ参考にしてください。
トーソー株式会社|カーテンレール・ブラインド 窓まわり製品の総合メーカー
まとめ
吹き抜け窓にロールスクリーンを付けることで、寒さ対策や日差しのコントロールに役立ちます。操作方法は手動と電動があり、設置場所に応じて選べます。素材は遮熱・断熱機能を持つものがおすすめで、取り付け方法は壁面付けと天井付けがあります。ロールスクリーンの機能と美観を長く保つためには、定期的な掃除と適切な修理・交換が必要です。トーソー株式会社の製品は高品質で多機能、理想の窓辺づくりをサポートします。
Madoかけ 編集部
「Madoかけ」はカーテンレール・ブラインドメーカーのトーソーが運営するメディアです。
窓まわり製品を中心にインテリアに関する情報を発信します。
RANKING ランキング
PRODUCTS 製品情報
- ドア・シェード・外付けロール
- ローマンシェード
- 外付けロールスクリーン
- アコーデオンドア
- ビニールカーテン
(ネットカーテン)