玄関にロールスクリーンがおすすめの理由は?取り付け方や人気商品を紹介

玄関にロールスクリーンを付ける理由
窓とは異なり、玄関にロールスクリーンを設置する必要性はあまり感じないかもしれません。
しかし、実は設置することで得られるメリットがあります。一緒に見ていきましょう。
防寒になる
暖房器具を使ってもなかなか部屋が暖まらず、できるだけ暖房効率を高めたいと考える方にとって、玄関からの冷気は見過ごせない問題です。
玄関ドアは冷気を伝えやすい素材が使われることが多く、室内の空気を冷やしてしまいます。
そこで、玄関にロールスクリーンを設置すると、ドアから入り込む冷気を遮り、室内の温度を保ちやすくなります。
目隠し効果がある
ワンルームなど、玄関を開けると室内が丸見えになってしまう住まいでは、ロールスクリーンが目隠しとして活躍します。
外からの視線を遮ることで、プライバシーを守りながら、落ち着いた空間を維持できます。
さらに、玄関先で来客対応をする際も、生活感を隠せるため、急な訪問でも安心して対応できます。
風水的に良い
玄関は風水において運気が入ってくる大切な場所とされ、清潔さや明るさを保つことが重要とされています。
ロールスクリーンを設置すると、運気を遮ってしまうのではと思われるかもしれませんが、清潔で明るい状態を維持していれば問題はないというのが一般的な考え方です。
さらに、玄関から窓やベランダが一直線に見えてしまう場合は、ロールスクリーンを活用することで運気の流れを整え、逃がしにくくする効果が期待できます。
玄関にロールスクリーンを取り付ける方法
玄関にロールスクリーンを取り付ける場合、主に「天井付け」「正面付け」「カーテンレール付け」「つっぱり式」の4種類があります。
天井付けは、玄関枠内への設置ですっきりとした印象に仕上がります。一方で正面付けは、玄関枠外へ設置するため高い防寒効果や目隠し効果が期待できる設置方法です。
カーテンレールの利用やつっぱり式での取り付けは、壁に穴を開けずに設置できるため、賃貸住宅にも適しています。ここからは、手軽に設置できる「カーテンレール付け」「つっぱり式」をご紹介します。
関連記事:ロールスクリーンの取り付け方法を専門メーカーが画像付きで解説!【全4方法】
カーテンレールへの取り付け
カーテンレールが既に設置してあるような場合には、ぜひとも利用したい方法です。
壁に穴を開けることなくそのまま活用できるため、賃貸物件の場合は特に便利でしょう。
ただし、耐荷重量をよく確認し、重みに耐えられるかどうか見ておく必要があります。
つっぱり式
カーテンレールがなく、壁に穴も開けたくない場合、つっぱり式がおすすめです。
両側に壁があれば、取り付け金具や工具も一切不要で、突っ張り棒さえあれば設置できます。
詳しい設置方法については、以下で解説しています。あわせてご覧ください。
ロールスクリーンの取り付け方法を専門メーカーが画像付きで解説!【全4方法】
玄関におすすめのロールスクリーン10選
ここからは、玄関におすすめのロールスクリーンをご紹介します。
おすすめ商品①:ルノプレーン
機能 |
|
おすすめポイント |
|
アイボリーやミルキーホワイトなど、インテリアのベースカラーになじみやすい色合いが特徴です。
広幅対応も可能で、設置したい場所の横幅が広くても選びやすいでしょう。家庭用の洗濯機で手軽に洗えます。
おすすめ商品②:コルト
機能 |
|
おすすめポイント |
|
玄関に限らず、色々な場所に使いやすいロングセラーシリーズです。
カラーバリエーションは32色、アップルグリーンやマゼンタなど、鮮やかでアクセントにもなるような色も揃っています。
こちらも、家庭用洗濯機で洗えます。
おすすめ商品③:ストネ
機能 |
|
おすすめポイント |
|
ジャガード織りによって表現された石目調が、シックで落ち着きある雰囲気を醸し出します。
生活感をあまり出したくない場合にも使いやすいデザイン。カラーバリエーションは6色で、洗濯機で洗えます。
おすすめ商品④:ルノファブ
機能 |
|
おすすめポイント |
|
ざっくりとした織りによって、柔らかな風合いを感じさせてくれるシリーズです。
カーテンとの相性が良く、好みのものと合わせて使うのもおすすめです。
カラーバリエーションは24色で、淡い色から深みのある色まで揃っています。
おすすめ商品⑤:マイテックシーズTYPE 425
機能 |
|
おすすめポイント |
|
好きな生地を選んで、レーザーカットで切り抜くことができます。
切り抜いた穴からは光が差し込み、ロールスクリーンの印象をガラッと変えてくれるでしょう。
玄関には、ドアの取っ手が描かれたこちらのタイプがおすすめです。
おすすめ商品⑥:クラリッサ
機能 |
|
おすすめポイント |
|
さりげない光沢感があり、上質で落ち着きのある雰囲気が演出できるシリーズです。
壁紙と色が違っても、まとまりのある空間が演出しやすいカラーバリエーション。こちらも、洗濯機で洗えます。
おすすめ商品⑦:ベイルクロス
機能 |
|
おすすめポイント |
|
織り柄の美しさが魅力的なシリーズです。
ツルッとしたスクリーンよりも、少し個性的なものを好む方にぴったりでしょう。
玄関だけでなく、大きな窓まわりにも使いたくなる、スタイリッシュなデザインです。
おすすめ商品⑧:シェニル
機能 |
|
おすすめポイント |
|
モール糸を使って、カーテンのようなモコモコとした風合いが特徴です。
ラベンダーグレーやパンプキンオレンジなど、深みがあるカラー展開となっています。
ホワイトやベージュよりも、落ち着きのある色味を加えたい場合にぴったりでしょう。
おすすめ商品⑨:ヘリンボーン
機能 |
|
おすすめポイント |
|
少し光沢感のあるヘリンボーン柄のロールスクリーンです。
カラーバリエーションは、ライトグレー・パープル・チャコールの3種類。グレーの色味を取り入れたい方にぴったりです。
おすすめ商品⑩:コルトライン
機能 |
|
おすすめポイント |
|
柔らかな光が漏れ、軽やかな印象を演出するシリーズです。
玄関を重々しい雰囲気にしたくない場合にぴったりで、カジュアルなインテリアとも調和しやすいデザインです。
おしゃれなロールスクリーンのおすすめ10選!選び方のポイントも解説
ロールスクリーンのことなら、トーソー
トーソーでは、今回ご紹介した製品以外にも、多彩なロールスクリーンを取り揃えています。
玄関は、家の第一印象を決める大切な空間。
おしゃれで機能的なロールスクリーンなら、ぜひトーソーにお任せください。
まとめ
玄関にロールスクリーンを設置すると、室内が丸見えになるのを防ぐだけでなく、冷暖房の効果を高めるなど、多くのメリットがあります。
玄関先で来客対応が多い方にとっては、ぜひ積極的に取り入れたいアイテムです。
カラー・柄・生地のバリエーションが豊富なトーソーのロールスクリーンを、ぜひお試しください。
Madoかけ 編集部
「Madoかけ」はカーテンレール・ブラインドメーカーのトーソーが運営するメディアです。
窓まわり製品を中心にインテリアに関する情報を発信します。


PRODUCTS 製品情報
- ドア・シェード・外付けロール
- ローマンシェード
- 外付けロールスクリーン
- アコーデオンドア
- ビニールカーテン
(ネットカーテン)