腰窓(腰高窓)とは?意味や種類をご紹介

腰高窓とは?
「腰高窓」とは、文字通り大人の腰の高さに設置される窓を指します。一般的には床面から80~90cmの高さで、天井と床の中間に設けられることが多いです。
「出窓」もこの腰高窓に分類され、インテリアを飾るスペースや「出窓ベンチ」として窓際の休憩スペースとして活用できます。
住宅において腰高窓は、自然光を取り入れつつも外からの視線を遮ることができるため、さまざまなデザインやタイプの腰高窓が採用されています。
さらにカーテンやスクリーンを用いることにより、窓辺をインテリアのようにコーディネートし、住環境の快適性とデザイン性をより一層高めることができます。
腰高窓のメリット
腰高窓のメリットは、その多くのデザインやタイプにより、住宅のスタイルやニーズに適応できる柔軟性にあります。腰高窓の主なメリットは以下のとおりです。
- 場所を取らず自然光を届けられる
- 換気が行いやすい
- プライバシーが確保される
- 家具のレイアウト幅が広がる
腰高窓は窓の下に壁が続くため、掃き出し窓に比べて家具やインテリアを配置しやすく、部屋のレイアウトをより自由にデザインすることができます。
また場所を取らずに自然光を室内にたっぷりと届けるため、広々とした感覚を与えます。同時に換気もしやすく、室内の空気を新鮮に保つことが可能です。
さらに、外からの視線をコントロールでき、プライバシーを確保しながら住環境を豊かにします。窓の形状と位置からも、侵入しにくく、高い防犯効果が期待できます。
腰高窓のデメリット
腰高窓にもいくつかのデメリットが存在します。主なデメリットは以下をご覧ください。
- 出入りができない
- 安全面に不安がある
腰高窓は床まで窓が続いていないため、出入りができず場所や場面によっては不便さを感じるでしょう。大型家具・家電の搬入時や、庭でアクティビティを楽しみたいときなど、腰高窓では出入りができないため、スムーズな動線を確保しにくいことがあります。
また子どもや高齢者の転落防止に備え、窓に補助錠を追加したり転落防止柵を設置したりすることが必要です。近くに登りやすい棚や椅子を置かないようにするなど、家族全員が安心して生活できる環境を実現するために、適切な安全対策を講じましょう。
掃き出し窓とは?
掃き出し窓とは、窓が床から始まる窓のことを指し、一般的に180~200cmの高さがあります。昔は「ほうきで窓からごみを外へ掃き出した」ということから、「掃き出し窓」といわれるようになりました。
掃き出し窓は面積が広いため、採光性のよさや出入りのしやすさが大きなメリットです。反面、外気の影響を受けやすい傾向にあり、住宅全体の断熱性が損なわれてしまうことも。対策として、断熱性能が高い窓やカーテン・スクリーンなどを採用することで、掃き出し窓のデメリットを軽減することが可能です。
腰高窓との主な違いは「設置位置」と「サイズ」にあり、各役割やメリット・デメリットも異なります。すでに窓が設置されている場合には、窓辺の工夫によってそれぞれのメリットを活かしましょう。
腰高窓の種類
腰高窓は出窓をはじめ、さまざまなデザインや機能を持つ種類があります。
ここからは代表的な腰高窓をご紹介します。
①引き違い窓
引き違い窓は2枚以上の窓を横にスライドさせて開閉するタイプで、一般的によく設置されている腰高窓です。掃き出し窓にもこのタイプが採用され、シンプルな構造により多くの人が扱いやすい利点があります。さらに価格が比較的安いことや、省スペースで取り入れやすいことも魅力です。
しかし窓が重なる中央部分に隙間ができやすく、気密性を下げてしまったり外側が掃除しにくかったりするデメリットもあります。
②縦すべり出し窓
縦すべり出し窓は、窓の縦軸を中心に外側へ押し出す形で開ける窓です。およそ90度まで開放することができるため、狭小空間に採光や換気を取り入れられることが魅力のひとつ。
また窓枠にぴったりとフィットし、高い気密性を誇ります。一方で、雨の日には内側が濡れてしまうため拭き上げ作業が必要となり、閉め忘れや急な雨のときには少し手間がかかってしまいます。
③横すべり出し窓
横すべり出し窓は、窓の上側の横軸を中心に外側へ押し出す形で開ける窓を指します。こちらもトイレなどの狭小空間で採用されることが一般的で、縦すべり出し窓に比べ雨が入り込みにくいメリットがあります。
さらに窓枠にフィットすることで高い機密性が期待でき、最近の住宅に多く見られる高気密高断熱の住環境にその特性が活かされます。
横すべり出し窓は通気性が劣る部分がありますが、狭い空間では大きなデメリットにはなりません。
④上げ下げ窓
上げ下げ窓は窓を上下にスライドさせて開閉するタイプの窓です。省スペースに設置することができ、多くの場所に対応します。開閉方法は以下の2種類にわけられます。
- シングルハング:下側だけが上へスライドするタイプ
- ダブルハング:上下の2枚ともスライドするタイプ
操作はシンプルで、デザイン性の高さが大きな特徴です。しかし、窓の重さが開閉時に障害になったり、経年劣化によりスムーズに開かなくなったりするデメリットがあります。
⑤ルーバー窓
ルーバー窓は、ガラス製やアクリル製の細長いスラットを水平に、複数枚設置した窓のことをいいます。別名「ジャロジー窓」とも呼ばれ、スラットの角度を調整することで細かく採光や換気の調整が可能です。さらに、外からの視界もコントロールできる特徴があります。
一方で、スラットが窓の外側にあるため、汚れやすく掃除に手間がかかってしまうでしょう。さらに密閉性が低いため、断熱性や防音性の低下が考えられます。
⑥スリット窓
スリット窓は文字通り細長い窓のことをいい、採光や換気、プライバシーの確保に優れています。縦に限らず横に設置することも可能で、デザインのアクセントとしても利用されることが多くあります。気密性も高く、多くの場所・場面で活躍が期待できるタイプといえるでしょう。
特徴的な形であるため、特注になってしまう場合は一般的な窓よりも価格が高くなるケースが想定されます。こちらは開閉可能なタイプと開かないタイプがあるので、目的に応じて設置を検討してみてください。
⑦フィックス窓
別名「はめ殺し窓」とも呼ばれるフィックス窓は、開閉ができないタイプの窓です。細長いものや四角形、丸型、三角などさまざまなデザインがあり、建物のアクセントとして用いられることも。
フィックス窓は景色を楽しんだり、採光を取り入れたりしたいときに設置されることが多く、気密性の高さが特徴です。また大きなフィックス窓の両側に開閉可能な窓を設置すれば、景観を楽しめるうえに換気もできます。
⑧両開き窓
両開き窓は、窓枠の中心から2枚の窓を押し出す形で開ける窓です。タイプによっては中に開く内開きもあります。解放時には2枚分の開口部を確保できるため、たっぷりの換気と採光を取り入れることが可能です。また隙間ができにくく、気密性の高さも魅力のひとつ。
デメリットとしては可動域の広さから、窓の開け締めにはそれなりのスペースが必要であることや、風の影響を受けやすいため、破損の可能性が高いことが挙げられます。
ブラインド・カーテンレールを選ぶならトーソー
腰高窓は多くの機能性を持ち、建物の外観のアクセントの役割も果たします。ブラインドやカーテンレールによって腰高窓の魅力をさらに引き出し、快適な窓辺をコーディネートしましょう。
腰高窓には、開閉がシンプルなロールスクリーンと天然木のぬくもりを感じられるウッドブラインドがおすすめです。
さまざまな形状の窓にフィットし、多くのインテリアスタイルに調和します。また、同じ空間に異なる形状の窓がある場合でも、ロールスクリーンやウッドブラインドを統一して使用することで、スッキリとした空間に仕上がるでしょう。
腰高窓に気密性の低さや採光、視界のコントロールなどの問題が生じたときもカーテンレールの正面付けや天井付け、種類などによって対策が可能です。
トーソーには快適性とデザイン性を両立できる窓辺のアイテムが多くそろっており、理想的な住まいを手軽に実現させることができます。
腰高窓のコーディネートには、ぜひトーソーの公式サイトをチェックしてみてください。
トーソー株式会社|カーテンレール・ブラインド 窓周り製品の総合メーカー
まとめ
多くのデザインやタイプから選べる腰高窓は、目的に応じて自宅の機能性やデザイン性を大きく向上させます。採光や換気、プライバシーの確保など住環境に合ったタイプの設置をご検討してみてはいかがでしょうか。
すでに設置してある場合には、カーテンやブラインドなど窓辺のアイテムによってデメリットをカバーすることが可能です。またインテリアスタイルに合わせると、より一層すてきな空間へと仕上がります。
腰高窓と窓辺のコーディネートにより日々の生活の質を高め、快適な住環境を実現しましょう。
Madoかけ 編集部
「Madoかけ」はカーテンレール・ブラインドメーカーのトーソーが運営するメディアです。
窓まわり製品を中心にインテリアに関する情報を発信します。


PRODUCTS 製品情報
- ドア・シェード・外付けロール
- ローマンシェード
- 外付けロールスクリーン
- アコーデオンドア
- ビニールカーテン
(ネットカーテン)