小窓に付けるロールスクリーンの選び方は?シェードやブラインドとの違いも紹介

商品のこと

小窓にロールスクリーンを付けるメリット・デメリット

小窓の目隠しは、ロールスクリーンやシェード、ブラインドなどを使うのが一般的。

まずは、ロールスクリーンを使うメリット・デメリットをご紹介します。

ロールスクリーンのメリット

ロールスクリーンは、どんな形の小窓にも対応しやすい点がメリットです。

小窓は、縦長・横長のもの、四角いもの、丸いものなどさまざまですが、ロールスクリーンであればどんな窓にも対応できます。

また、撥水加工や防炎加工が施されているものもあるため、場所によってはこうした加工があるものの方が安心でしょう。

自宅で洗濯できるものを選べば、常に綺麗で清潔な状態も保ちやすいです。

さらに、シェードやブラインドよりも安価なものも多いため、費用をかけずに小窓の目隠しをしたい方にぴったりと言えます。

ロールスクリーンのデメリット

ロールスクリーンは生地1枚で構成されているため、開けるか閉めるかの二択しかなく、細かな調整が難しいのがデメリットです。

例えば、シェードのように厚地とレースの組み合わせで光の入り方を調節できるタイプと比べると、明るさのコントロールがしづらいと感じることがあるかもしれません。

シェードとの違い

シェードとは、コードやチェーンを操作して上下に開け閉めできるカーテンのことを指します。

カーテンと同じ生地で製造できるため、複数の窓がある部屋では大きな窓に使うカーテンとの調和がとりやすくなります。

また、高さの調整ができるというメリットがあります。

生地は、厚地やレースが使われることが多く、どの程度目隠しをしたいかによって決められる点もメリットです。取り外せば、家庭の洗濯機で簡単に洗えるものが多いです。

しかし、高さの調節はしやすいですが、横幅に合わせて開け閉めすることはできません。

シェードの特性上、シェードをたたんだ際に「たたみ代」という生地が重なってできる厚みが生じます。

そのため、横長の窓には向いておらず、小窓の形状によっては合わない可能性があるでしょう。

ブラインドとの違い

ブラインドは、学校や会社などで使われるイメージがあるかもしれませんが、最近はおしゃれなものも多く人気が高まっています。

目隠しをしながら、細かな光の調節がしやすい点が大きなメリットです。

一般的に、アルミブラインドとウッドブラインドの2種類があり、アルミブラインドであれば比較的安価に購入できます。

ロールスクリーンの選び方のポイント

ロールスクリーンを選ぶ際は、以下のポイントを意識してみると失敗を防ぎやすくなります。確認してみましょう。

悩みに沿ったものを選ぶ

ロールスクリーンの設置を考えたきっかけに、以下のような悩みはありませんか。

  • もっとおしゃれな雰囲気にしたい
  • 外から見えないようにしたい
  • 快適性を高めたい
  • まぶしくて困っている
  • 肌やインテリアを日焼けから守りたい

 

悩みによってロールスクリーンを選ぶ際に見るべきポイントは変わってきます。

おしゃれな雰囲気にしたいなら、素材や色、柄などのデザイン性、日焼け対策を考えているならUVカット機能の有無を確認しましょう。

目的にあわせた取付方法を選ぶ

ロールスクリーンには、「天井付け」「正面付け」「つっぱり式」の3種類の取付方法があります。

天井付け

窓枠の内側に取り付ける方法です。

ロールスクリーンが窓枠内に収まるため、すっきりとした印象で取り付けられ、周りの家具へ干渉することがありません。

ただし、窓枠の隙間から光が入りやすく、完全な遮光はむずかしいといえます。

正面付け

窓枠の外側に取り付ける方法です。

窓全体をカバーするため、高い遮光性と断熱性を実現でき、屋内外の光や冷気・熱気の影響を受けにくくなります。

しかし、ロールスクリーンが窓からせり出すため、家具と干渉したり圧迫感を与えたりする可能性を考慮しなければなりません。

つっぱり式

つっぱり式は、内側から外側へ圧力を加えて突っ張ることで固定する方法で、ネジや釘を使用せず設置できます。

注意点は、壁面の材質によっては安定性に欠け、さらに圧力を加えすぎると壁面が損傷する可能性があることです。

サイズを正しく測る

ロールスクリーンを設置する場合は、必ずサイズを正しく測りましょう。

サイズが違うものを取り付けると、本来の目的を果たせないだけでなく、見た目もあまり良いとは言えないでしょう。

ロールスクリーンの場合、生地を巻き上げることとなるため、横幅が長すぎると巻きずれが生じやすくなります。

まずは、内付け(天井付けorつっぱり式)にするか、正面付けにするかを決めて、取り付け予定位置から希望の長さまでの丈を正確に測りましょう。

生地幅に注意

生地幅とはロールスクリーンの生地部分の幅のことを指し、構造上、生地幅は製品幅よりも少し小さくなります。

注文の際は、製品幅を指定することとなりますが、これを生地幅と勘違いすると取り付けられないなどの問題が生じるため注意が必要です。

ロールスクリーンの操作方法を選ぶ

ロールスクリーンの操作方法は、以下の4種類があります。

  • チェーン式
  • プルコード式
  • 電動式
  • プルグリップ式

 

最も広く普及しているのは、サイドのチェーンを手で巻いて操作するチェーン式です。

プルコード式は、生地の下部に付いているプルコードを引っ張って開け閉めするタイプです。

操作の都合上、床近くにある小窓には向いていないかもしれません。

プルグリップ式は、生地の下部にあるグリップを引いて開け閉めします。こちらも、床近くの小窓には不向きと言えるでしょう。

電動式はリモコン1つで離れた場所から操作可能で、高い場所の操作でも便利です。

ロールスクリーンの取り付け方は?

ロールスクリーンは、手順をきちんと押さえておけば、初心者でも取り付けができます。

必要な道具や手順は、取り付け方法によって異なるため、以下の記事で詳しくご紹介しています。

ロールスクリーンの取り付け方法を専門メーカーが画像付きで解説!【全4方法】

窓まわりアイテムのことならトーソー

トーソーには、遮光やUVカットなどの機能を備えたロールスクリーンを多数扱っています。

カラーバリエーションも豊富ですので、インテリアや好みに応じて選んでみてはいかがでしょうか。

その他にも、窓まわりを充実させるアイテムも充実しています。

ロールスクリーンをはじめ、窓まわりをもっと素敵に、快適にしたい方は、ぜひトーソー商品をご覧ください。

まとめ

小窓の目隠しや採光の量の調整などに、ロールスクリーンはとても便利です。

メリットやデメリットを把握した上で、シェードやブラインドとの違いをよく理解し、今回ご紹介したポイントを参考に選んでみてはいかがでしょうか。

WRITER 編集者情報

Madoかけ 編集部

「Madoかけ」はカーテンレール・ブラインドメーカーのトーソーが運営するメディアです。
窓まわり製品を中心にインテリアに関する情報を発信します。

販売店検索・資料請求・
WEBカタログの閲覧は
こちらから

TOSO製品を取り扱っている販売店の検索や資料請求のご依頼、
各製品のWEBカタログを閲覧いただけます。

RANKING ランキング

販売店検索・資料請求・
WEBカタログの閲覧は
こちらから

TOSO製品を取り扱っている販売店の検索や資料請求のご依頼、
各製品のWEBカタログを閲覧いただけます。