理想のインテリア空間づくりはカラーが決め手!色選びや組み合わせ方のポイントを解説

インテリア配色の基本は3色まで
自分が好きなものをインテリアに取り入れているのに、部屋の雰囲気がなんとなくまとまらない、ごちゃごちゃした印象になっている……。そのような悩みをおもちの方も多いのではないでしょうか。色を上手に使えば、部屋の雰囲気や印象をガラリと変えられます。
おしゃれな空間づくりを実現するためには、色数を絞り込むことが大切です。インテリアのカラーコーディネートは、基本的には3色、多くても5色以内に色数を抑えると統一感が出るといわれています。
一つひとつのアイテムがおしゃれであっても、何色ものカラーが使われた部屋は統一感がなく、雑然とした印象を与えてしまいがちです。逆にインテリアに用いる色数を3色程度に抑えると、部屋全体がまとまりのあるスッキリした印象になり、実際の面積よりも広く感じるインテリア空間づくりができます。
カラーコーディネートの黄金比率は「70:25:5」
インテリア空間づくりにおいて、部屋全体の雰囲気やイメージを決定づける大きな要素の1つが、色の組み合わせです。「ベース」「メイン」「アクセント」の3つのカラーを意識すると、統一感のある空間に仕上がります。
この3つの理想的な比率は、ベースカラー70%・アソートカラー25%・アクセントカラー5%とされています。
ベースカラー(70%)
配色の中で最も大きな面積を占める色がベースカラーにあたります。天井や壁、床などに使用されます。部屋の70%を同じ系統の色にすることで、統一感の感じられる空間になります。
メインカラー(25%)
窓まわりアイテム・ラグ・大型家具など、インテリアの主役になる色です。その部屋の印象を大きく左右するため、自分が求めるインテリアのテイストに合った色を選びましょう。
アクセントカラー(5%)
クッションや小物、観葉植物など、インテリアのポイントになる色です。1割未満という小さい面積ではあるものの、スパイスとして部屋全体を引き締める役割を担います。
関連リンク:ホテルライクな部屋を作るには?生活感を出さないポイントやインテリアの選び方をご紹介!
インテリア空間の色を決める3ステップ
インテリアのテイストを決める
理想の空間づくりを実現するには、まずどのような雰囲気の部屋にしたいのかを決めることが重要です。ホテルのような落ち着きのあるシンプルモダン、リラックスした雰囲気の北欧ナチュラル、青い海と白いビーチをイメージした西海岸スタイルなど、理想とするインテリアのテイストを決めておくと、カラーコーディネートをスムーズに進められます。
基本となる3色を決める
部屋のイメージを決めたら、前述したベース・メイン・アクセントの3つのカラーを決めていきます。床や壁などのベースカラーを変えることは難しいため、ベースカラーを基準に、メインカラーやアクセントカラーを調整するのがおすすめです。それぞれの比率を踏まえながら、バランスの良い配色になるよう考えてみましょう。
類似色と補色を意識して配色する
色彩の世界には色相環というものがあります。色相環とは、色の変化を環状に配置したものです。色は光の波長によって、赤→橙→黄→緑→青→紫というふうに連続的に変化して知覚されます。
色相環図で正反対に位置する2色を補色といい、お互いの色を際立たせる効果があります。たとえば、オレンジと青、緑と赤といった組み合わせが補色です。また、色相環で隣り合った近くにある色を類似色と呼びます。類似色を組み合わせると、部屋がまとまりやすく、統一感がある印象になるのがメリットです。
色相環でそれぞれの色同士の関係を把握し、類似色や補色を意識した配色を心がけることで、より魅力的なインテリア空間を演出できます。
部屋のイメージ別、カラーコーディネート例
モダンテイスト
モダンインテリアの配色を考える際には、落ち着いた色を基調としましょう。白、黒、グレーなどのモノトーン系のカラーがおすすめです。
北欧テイスト
北欧インテリアの色選びは、シンプルでナチュラルな配色を心がけることがポイントになります。白やアイボリー、ベージュ、ブラウンなどのアースカラーをベースに明るいアクセントをつけるといいでしょう。
ナチュラルテイスト
ナチュラルテイストは、シンプルな内装に自然素材を取り入れたスタイルです。明るく自然な印象の白やベージュなどの色味をメインに、天然素材の家具や観葉植物を合わせると、落ち着きのある空間を演出できます。
和モダン
日本ならではの畳や障子などを使った和のデザインと、現代的でスタイリッシュなデザインを融合したスタイルです。白、茶、ベージュ、緑系色などの自然を感じられるアースカラーに、木材や和紙などの自然素材を取り入れると、静謐でありながらも温かみのある和モダンが完成します。
色の心理効果による窓まわりアイテムの色選び
カーテンやブラインド、ロールスクリーンなどの窓まわりアイテムは、部屋の印象を決めるメインカラーにあたります。部屋の中でも広い面積を占め、部屋の印象を左右するため、色選びは非常に重要です。
色にはそれぞれ人に与える心理的効果があります。色がもたらす心理効果を踏まえながら、上手に取り入れることで、理想の空間づくりが叶えられます。
ホワイト系
窓まわりにホワイト系カラーを活用すると、部屋を明るくしたり、部屋の清潔感を高めたりといった効果が期待できます。ただしあまりにも真っ白な色味を選ぶと「白すぎて落ち着かない」と感じるかもしれません。オフホワイトやベージュなど、ややくすみが入ったものがおすすめです。
白基調のロールスクリーンやブラインドを取り付ける際は、メカカラー(部品色)も同じくホワイト系がおすすめです。パキッとした白だと悪目立ちしてしまう場合は、少しくすんだトーンを選びましょう。TOSOのメカカラー「グレージュ」は、壁紙や建材になじみやすい色味が魅力です。主張しすぎないため、どのようなテイストにもマッチします。
メカカラーについてはInstagramでも紹介しています。
グレー系
グレーは黒と白の中間色であり、比較的使いやすいカラーです。周囲の色の引き立て役としても活躍します。同じグレーでも、トーン・濃淡によって印象が異なり、白寄りならナチュラルな印象が、黒寄りならスタイリッシュな印象が強くなります。落ち着きがほしい寝室や書斎は黒寄り、明るさがほしいリビングは白寄りのカラーを選ぶといいでしょう。
ブラウン系
地面や土など自然を連想させるブラウン系は、安定感や落ち着きをもたらす色です。書斎や寝室などの静かにゆっくり過ごしたい場所に適しています。ベージュやライトブラウンはナチュラルで優しい雰囲気を、ダークブラウンは高級感のある雰囲気を演出します。
ブルー系
ブルー系には心を落ち着かせ、集中力を高める効果があります。書斎や勉強部屋など作業をする部屋にぴったりです。また、精神面を落ち着かせる鎮静効果もあり、寝室でもよく使われています。食欲を減退する色とされているため、ダイニングには不向きかもしれません。
グリーン系
豊かな自然・緑を連想させるグリーン系のカラーは、調和・健康・安らぎといったイメージがあり、リラックスしたい場所におすすめです。勉強時のストレスを軽減させ、集中力を高める効果も期待できます。子どもの勉強部屋や書斎などのインテリアにおすすめです。
オレンジ系
オレンジは、ベースカラーとして選ばれることが多いブラウンやホワイトとも相性が良く、インテリアに取り入れやすいカラーです。部屋に陽気で明るい雰囲気をもたらしてくれます。食欲を促す効果があるとされており、ダイニングにもおすすめです。
まとめ
色を上手に使えば、部屋の雰囲気や印象をガラリと変えられます。とくに部屋の中で大きな面積を占める窓まわりアイテムは、選ぶ色によって部屋の印象を大きく左右するため、慎重に選びたいものです。部屋のテーマや用途に合わせて、それぞれの空間にしっくりくる色を見つけましょう。
Madoかけ 編集部
「Madoかけ」はカーテンレール・ブラインドメーカーのトーソーが運営するメディアです。
窓まわり製品を中心にインテリアに関する情報を発信します。


PRODUCTS 製品情報
- ドア・シェード・外付けロール
- ローマンシェード
- 外付けロールスクリーン
- アコーデオンドア
- ビニールカーテン
(ネットカーテン)