遮光ロールスクリーンの選び方とおすすめ3選をご紹介

遮光ロールスクリーンの選び方
遮光ロールスクリーンを後悔なく選ぶには、次の3つのポイントを押さえましょう。
- 遮熱効果・断熱効果
- 遮光等級
- 取り付け方法
ひとつずつチェックしていきましょう。
遮熱効果・断熱効果で選ぶ
ロールスクリーンには、遮熱効果・断熱効果をもつ機能性スクリーンがあります。この機能をもつロールスクリーンを設置すると、室内の温度上昇を防いだり、快適な温度を一定に保ったりする効果が期待できます。
快適な住環境が実現できる高気密高断熱住宅であっても、窓は外からの影響を最も受ける場所です。そのため窓辺で行う対策は効果が高く、手軽に行える方法といえます。
遮熱効果とは
遮熱効果とは、太陽からの光を反射し、室内へ入り込む熱を防ぐ効果のことをいいます。この効果により夏場でも室内温度の上昇を抑え、冷房効率を高められます。
これはスクリーンの裏面や使用する糸に特殊なコーティングを施し、赤外線の透過を抑え、太陽光の反射率を高めているためです。遮熱効果のあるロールスクリーンを使用すると、室内の温度上昇だけでなく、家具や床の日焼け・劣化なども防げます。
断熱効果とは
断熱効果は室内の暖気が外に逃げるのを防ぎ、外気の冷気が室内に流入することを防ぐ効果を指します。これにより冬場は暖かく、結露の発生を軽減します。
断熱機能をもつロールスクリーンを外気の影響を受けやすい窓に設置することで、この効果をより実感できるでしょう。またハニカムスクリーンも同様に、ハチの巣構造によってこの断熱効果を発揮します。
遮光等級で選ぶ
遮光機能をもつスクリーンは、光を遮るレベルを表した「遮光等級」でランク付けされています。遮光等級は1級~3級まであり、1級に近づくほど高い遮光レベルをもちます。各特徴は以下をご覧ください。
※NIF法に基づき遮光等級1級を5段階にて表記
遮光1級は、遮光率99.99%以上と非常に高い遮光性能を誇ります。顔の表情が判別できないほどといわれており、明るい日中に睡眠をとるライフスタイルや、できる限り暗い部屋で眠りたい方におすすめです。
遮光2級は、遮光率99.80〜99.99%未満であり、顔や表情がわかる程度。遮光等級が最も低い3級では表情を読みとることができても、作業をするには光が足らないレベルです。
遮光2、3級は電気を消してもほどよい明るさがほしい方や、朝は自然に明るくなった部屋で起きたいといった方にむいています。なお、遮光スクリーンは遮光等級があがるほど価格も高くなるため、部屋によって使い分けることも検討しましょう。
また、遮光性能をさらに上げたい場合にはロールスクリーンの色選びも大切なポイント。色が濃くなるほど遮光率は上がり、薄くなるほど下がる傾向にあるため、遮光性にこだわる場合はロールスクリーンの色選びにも注目してみてください。
取り付け方法で選ぶ
ロールスクリーンは、以下の3つの取り付け方法があります。
- 正面付け
- 天井付け
- カーテンレール付け
それぞれの取り付け方法によって、見た目だけでなく光の漏れ方も異なります。そのため、各取り付け方法のメリット・デメリットを把握し、ライフワークに適したものを選びましょう。
①正面付け
ロールスクリーンの正面付けは、窓枠外の上部に取り付ける方法です。窓をすっぽりと覆うこの方法には、主に次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
|
|
遮光性を一番に考えると、この正面付けが適した方法といえるでしょう。外からの光漏れを防ぎ、視線も遮れるため、プライバシー性を高めたい場合にもおすすめの設置方法です。
ただしロールスクリーンが窓よりも大きくなることで、部屋に圧迫感を与えることがあります。気になる方はダークトーンではなく、壁に馴染むカラーのロールスクリーンがおすすめです。
②天井付け
天井付けは窓枠内の上部や、天井に直接取り付ける設置方法です。窓枠内におさめられるこの方法には、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
|
|
天井付けは窓枠内にロールスクリーンが収まるため、フラットな窓辺を演出できたり、ほかの家具との干渉を気にしたりする必要がありません。一方で、窓全体を覆うことのできる正面付けと比較すると、隙間から光が漏れやすい傾向にあるため、遮光性は落ちてしまいます。
③カーテンレール付け
すでに備え付けてあるカーテンレールを利用して、ロールスクリーンを設置する方法をカーテンレール付けといいます。カーテンレール付けのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
|
|
賃貸物件でロールスクリーンを取り付けたい場合には、壁に穴をあける必要がないこの設置方法がおすすめです。取り付け方法もドライバー1本で完了するので、DIYが苦手な方もスムーズに取り付けられるでしょう。また、ロールスクリーンとカーテンとの併用も可能です。
遮光性の面ではロールスクリーンと窓に隙間が生じるため、正面付けよりも劣る傾向にあります。またカーテンレールの耐荷重量を考慮する必要があり、ロールスクリーンの種類によっては取り付けられないことも。カーテンレール付けにする場合は、事前に耐荷重量をチェックしておきましょう。
おすすめの遮光ロールスクリーン3選
ここからは、遮光機能をもつトーソーのおすすめロールスクリーンを3つご紹介します。どれもカラー展開が豊富で、部屋にマッチするロールスクリーンです。ぜひチェックしてみてください。
ルノファブ遮光
遮光生地は固いというイメージがありますが、このロールスクリーンはそのイメージを覆す、やわらかな質感が魅力的。色味を抑えたグレイッシュカラーを展開しているので、カーテンとの相性も良く、窓辺をおしゃれにコーディネートできます。
また裏面もこだわりのあるデザインで、外からの見栄えもきれいです。遮光等級1~2級のなかから、ライフスタイルに合わせた遮光率をお選びいただけます。
プレート
プレートはハーフマットな質感と染めによる濃淡で、杢感を出した落ち着きのあるカラーを展開。きめ細やかに織られた生地のなかにさまざまな色の表情が見られ、スクリーンの生地感が楽しめるロールスクリーンです。
カラー展開は全6色で、寝室や和室にもマッチします。遮光等級は1~3級と幅広い遮光率のなかから選択が可能。幅の広い窓に対応できるので、汎用性の高いロールスクリーンといえます。
スリムBC
スリムBCの大きな魅力は、スクリーンの薄さにあります。固く分厚くなりやすい遮光生地ですが、基布を極力薄く仕上げ、巻き上げたときにもコンパクトにおさまります。遮光等級は1級で、ホテルライクに演出したいお部屋にも理想的なロールスクリーンです。
明るいトーンからダークトーンまでベーシックカラーをそろえているので、どのような雰囲気にもすんなりと馴染む点も魅力のひとつ。巻き上げたときも窓辺をすっきり見せたい方におすすめです。
ロールスクリーンをお探しならトーソー
トーソーでは、ご紹介したほかにもたくさんの遮光機能付きロールスクリーンをご用意しています。生地感を味わえるツイードやアメリカンスタイルに適したニーム、遮熱機能も兼ね備えたジーア遮熱など、そのデザインや機能性もさまざまです。
ロールスクリーンの色選びで迷ったときは、トーソーの公式サイトよりカラーシミュレーションや透過度シミュレーターをお試しください。事前に設置時のイメージをご確認いただけます。
トーソー株式会社|カーテンレール・ブラインド 窓周り製品の総合メーカー
まとめ
窓辺をシームレスに、すっきりと見せられるロールスクリーンに遮光機能をプラスすると、より快適な住環境が整います。ただ遮光等級が高ければ高いほどよいのかというと、決してそうではなく、目的に対応した遮光率を選ぶことが大切です。
また取り付け方法によっても全体の遮光率が変わるため、設置前には確認をしておきましょう。トーソーでは遮光ロールスクリーンとは思えない、やわらかで薄い遮光生地のアイテムを豊富にラインアップしています。
遮光ロールスクリーンをお探しの際は、ぜひカタログをチェックしてみてください。
Madoかけ 編集部
「Madoかけ」はカーテンレール・ブラインドメーカーのトーソーが運営するメディアです。
窓まわり製品を中心にインテリアに関する情報を発信します。


PRODUCTS 製品情報
- ドア・シェード・外付けロール
- ローマンシェード
- 外付けロールスクリーン
- アコーデオンドア
- ビニールカーテン
(ネットカーテン)