カーテンの色が部屋の印象に与える効果とは?カーテンの色の選び方についても解説

コーディネート

カーテンの色の基本的な選び方

 

カーテンの色はお部屋の雰囲気を変えられるほど、大きな効果を持ちます。好きな色のカーテンを設置することも素敵なことですが、「どのようなお部屋に設置するのか」「自分のライフスタイルに合っているか」にも焦点を当てて決めると、より快適な空間をつくりだせます。

 

ここでは、カーテンの色選びの基本を見ていきましょう。

 

お部屋のカラーバランスの基本的な考え方

 

ベースカラー メインカラー アクセントカラー
70% 25% 5%
床・壁・天井 カーテン・大型家具・ラグ クッション・照明器具・雑貨

 

お部屋の全体的なカラーバランスを考えるとき、色の黄金比率を参考にすると失敗なく心地のよい空間を実現できます。カラーバランスは大きく3つに分けて考え、それぞれ上表の比率でお部屋に色を落とし込みましょう。

 

しかし上表の比率であっても、ベースカラーに赤色やピンクといった鮮やかな色を取り入れると、圧迫感のあるお部屋になってしまいます。基本的には、次の色味をそれぞれ採用すると馴染みのよい空間となります。

 

  • ベースカラー:白や黒、ブラウン、ベージュのような多くの色と馴染ませられるシンプルな色
  • メインカラー:お部屋のスタイルに合った色や自分の好きな色
  • アクセントカラー:メインカラーのポイントとなる色味やお部屋の差し色になるようなトーンの強い色

 

とくに重要なのが、メインカラーです。メインカラーはお部屋の主役ともなる色。実現したいインテリアスタイルがあるなら、その雰囲気に合わせて選ぶとアクセントカラーも自然と決まってくるでしょう。

 

色相環とトーンで印象を調整する

 

カーテンの色選びには、色相環を活用する3つの基本的な方法があります。それぞれの方法をご紹介します。

 

  1. トライアド色:色相環を3等分した位置から色を選ぶ方法です。例えば、ベージュの壁に青緑のカーテンを合わせ、アクセントとして赤紫の小物を取り入れると、バランスの取れた鮮やかな空間になります。
  2. アナログ色:色相環上で隣り合う2~3色を組み合わせる方法です。黄緑の壁紙に緑のカーテン、青緑のソファを合わせるなど、グラデーションのような自然な統一感が生まれます。
  3. 反対色:色相環の正反対に位置する色を組み合わせます。緑のカーテンに赤色の小物を合わせるとお互いの色が引き立ち合い、メリハリのある印象的な空間をつくれます。

 

上記の配色パターンに加え、色の明るさ・鮮やかさを表すトーンを揃えると、よりまとまりのある空間づくりができます。

 

同系色を用いてコーディネートする

 

同色系を用いたカラーコーディネートは、全体をまとめやすく失敗が少ない方法です。同色でまとめるのではなく、色の明るさや鮮やかさを変えることでお部屋に統一感のある空間をつくりだします。

 

同色系のコーディネートのポイントは大きく分けて3つあります。

 

  1. トーン(明度・彩度)の変化をつける:メインカラーとサブカラーを定め、それぞれ明度や彩度の高さ・低さを変えると空間に奥行きが生まれる
  2. 隣接する色相を選ぶ:自然にある色味に近いグラデーションが生まれ、ナチュラルな印象でお部屋に躍動感を与えられる
  3. 素材感を使い分ける:同色であっても異なる質感を組み合わせることで、単調さがなくなり、立体感が生まれる

 

上記のポイントを意識しながらアクセントカラーをプラスすることで、統一感を維持しながらも変化のある空間づくりが可能です。なかでもカーテンやお部屋の印象を左右するため、ベースカラーとバランスを取りながら選びましょう。

 

カーテンの色に合わせてカーテンレールも選ぶ

 

カーテンレールはカーテンほど目立たず、主役となる窓まわりアイテムではありません。しかし、装飾レールや特徴のあるカーテンレールを設置することで、インテリア性をアップさせることができます。

 

例えば、白やシルバーのレールは、どのような色のカーテンにも調和しやすく、清潔感のある印象を演出できます。一方、ブラウンやブロンズのレールは、ナチュラルやアンティーク調のお部屋に温かみを加えてくれます。また、カーテンと同系色のレールを選ぶと統一感が生まれ、モダン空間を引き立てる存在として役立つでしょう。

 

レールの素材や仕上げにもこだわることで、より洗練された空間づくりが可能です。

 

お部屋ごとに考えるカーテンの色の選び方

 

カーテンはデザインだけでなく、さまざまな機能を備えています。デザインももちろんのこと、この機能を意識して選ぶと住環境の快適性アップが図れるでしょう。

 

各部屋におすすめのカーテンをご紹介します。

 

リビング・ダイニング

 

家族や友人が集まるくつろぎの空間には、温かみのあるベージュやアイボリーがおすすめです。原色は主張が強すぎるためできるだけ避けたほうがよいでしょう。落ち着いたトーンはリラックス空間にも馴染み、さまざまなインテリアともバランスが取りやすい特徴があります。

 

ワンルーム

 

限られた空間を広く見せるため、明るめのグレーや白が効果的です。モダンな印象のネイビーも人気があり、落ち着いた大人の空間が演出できます。機能性を重視する場合は、遮光や断熱の機能を備えた生地も検討しましょう。

 

子ども部屋

 

子ども部屋は成長とともに家具やインテリア、カラーが頻繁に変わるお部屋です。年齢に応じた色選びを重視しましょう。幼児向けには明るいパステルカラーで楽しい空間に、成長期には集中力を高める青や緑系がおすすめです。

 

お部屋の主役である子どもの好みの色を取り入れながら、素敵な空間をつくりあげましょう。

 

書斎

 

書斎は集中力を高める青や緑系の色がマストです。とくに淡い色調は目の疲れを軽減し、長時間の作業も快適になるといわれています。 グレーやベージュなどのニュートラルカラーも、落ち着いた雰囲気をつくるのに適しています。

 

寝室

 

質のよい睡眠のために、ブルーやグリーンなどの寒色系、またはベージュやブラウンのアースカラーが効果的です。刺激的な赤は避け、落ち着きのあるトーンを選ぶことで、リラックスできる空間に仕上がります。

 

和室・畳コーナー

 

和の雰囲気を損なわないよう、アイボリーやベージュ、オリーブグリーンなど自然な色合いを選びましょう。派手な色は避け、シンプルで落ち着いた色調にすることで、和室本来の趣が引き立ちます。

 

色と心理効果に基づくカーテンの選び方

色には疲れた心を落ち着かせたり、集中力を高めたりする効果があるといわれています。カーテンの色選びが順調に進まないときは、色の心理的効果に基づいてカーテンを検討してみてください。

 

白(ホワイト)

 

清潔感と純粋さを象徴する白色は、空間を広く明るく見せる効果が期待できます。とくに狭いお部屋やワンルームに適しており、光を反射してお部屋全体を明るくします。ただし、真っ白すぎると逆に圧迫感が生まれるため、温かみのあるオフホワイトがおすすめです。

 

ベージュ

 

ベージュは土や木を連想させる自然な色で、安心感と落ち着きをもたらします。どんなインテリアとも調和しやすく、和室にも洋室にも合う万能カラーといえるでしょう。穏やかで落ち着いた空間を演出でき、とくにリビングや寝室に適しています。

 

茶色(ブラウン)

 

落ち着きと温かみのあるブラウンは、安定感のある空間を作り出します。自然素材を連想させる色味で、リラックス効果も高く、くつろぎの空間づくりに取り入れたい色。和洋どちらのお部屋にも馴染み、飽きにくく長く使える色です。

 

グレー

 

モダンで洗練された印象を与えるグレー。落ち着きと安定感をもたらし、精神を落ち着かせる効果が期待できます。他の色を引き立てる特性でコーディネートの幅が広がり、明るいトーンなら圧迫感も少なく上品な雰囲気に。集中力を高める効果もあり、仕事や勉強部屋に適しています。

 

黒(ブラック)

 

黒色は、高級感とシャープさを演出することが得意で、集中力を高め、物事を深く考える思考を促す効果が期待できます。モダンでスタイリッシュな空間を作り出しますが、重たい印象になりやすく気分の落ち込みを招くことも。アクセントとして使用するのがおすすめで、書斎や趣味のお部屋におすすめです。

 

赤(レッド)

 

赤色は情熱と活力を表し、エネルギッシュな空間を演出します。食欲増進効果もあり、ダイニングやキッチンに適していますが、興奮作用が強いため、リラックスしたい寝室には不向きです。

 

ピンク

 

優しさと癒しを象徴するピンクは、心を落ち着かせる効果が期待できます。なかでも淡いピンクは、ストレスを和らげリラックス効果も高いため、寝室やくつろぎの空間に取り入れるのがおすすめ。全体的に柔らかな印象をもたらします。

 

オレンジ

 

明るく温かみのあるオレンジ。お部屋には、活気と親しみやすさを演出します。彩度の高いオレンジよりも、深いこっくりとしたトーンを選ぶと多くのインテリアに馴染みやすくなります。子ども部屋やリビングなど、多くのお部屋に適していて、楽しく前向きな空間ができあがるでしょう。

 

黄色(イエロー)

 

元気と明るさを象徴する黄色は、空間を活気づけます。創造性を高める効果も期待でき、書斎や勉強部屋に適していますが、強すぎると落ち着かなくなる場合もあるため、適度な彩度のものを取り入れましょう。

 

緑(グリーン)

 

緑色は自然を連想させる癒しの色として、心身をリラックスさせる効果が期待できます。目にも優しく疲労回復効果も期待できるため、リビングや寝室など、ゆったりと過ごしたい空間におすすめです。

 

青(ブルー)

 

冷静さと集中力を高める青色は、知的な空間づくりにおすすめです。書斎や勉強部屋に向いており、心を落ち着かせる効果もあるといわれています。ただし、食欲を抑制する傾向があるため、ダイニングへの設置は不向きといえるでしょう。

 

紫(パープル)

 

高貴さと神秘性を感じさせる紫色は、個性的で上品な空間を演出します。落ち着いた青紫は癒し効果があり寝室に、華やかな赤紫はアクセントとして使うと効果的です。とくに和室と相性がよく、日本の趣が持つ気品を引き立たせます。

 

風水を取り入れたカーテンの色の選び方

 

風水は「気」の流れをうまく活用し、整えることによって幸運を呼び込む考えを指します。風水にとって、色は幸運を呼び込む大切な鍵と位置付けられており、上手にお部屋に取り入れることでよい気を招き入れられるかもしれません。

 

方角 運勢 相性のよい色
仕事運・勉強運 赤・ピンク・青・白
北東 金運・不動産運 黄・白
南西 健康運・家庭運 黄・ブラウン・紫・緑・白・黒・グレー
人気運・美容運 白・ベージュ・緑
南東 恋愛運・結婚運 黄緑・オレンジ・白・ベージュ
恋愛運・金運 ボルドー・オレンジ・ピンク・アイボリー
北西 仕事運・出世運 薄いピンク・緑・白・ベージュ

 

風水を上手に取り入れるには、お部屋の用途と方角の相性です。例えば、書斎が東向きの場合、仕事運や勉強運を高める青や白のカーテンが適しています。

 

相性のよい色が好みではなかったり、インテリアスタイルと合わなかったりするときは、メインカラーを落ち着いた色にして、風水でよいとされる色をアクセントとして取り入れる方法もあります。また、風水とインテリアの調和を考えるときは、清潔さも重要なポイントです。定期的な掃除やメンテナンスを心がけ、よい気の流れを保つことで、より効果的な開運が期待できます。

 

部屋の印象に合わせたカーテンの色選びならトーソー

カーテンはお部屋の印象を決める要素の1つです。そのため、多くの方がカーテンの色や種類に頭を悩ませているのではないでしょうか。

 

トーソーの窓まわりアイテムはカーテンレールをはじめ、ブラインドやロールスクリーン、ローマンシェードなど多種多様な種類を取り揃えています。いずれも窓辺をおしゃれにランクアップさせ、豊富なカラーバリエーションと高品質な素材で、あらゆるスタイルに対応することが可能です。

 

快適な住空間づくりの1つに、トーソーの窓まわりアイテムをぜひご検討ください。

 

トーソー株式会社|カーテンレール・ブラインド 窓まわり製品の総合メーカー
https://www.toso.co.jp/

 

まとめ

適切なカーテンの色選びで、理想の空間づくりが実現できます。カラーバランスの黄金比率を意識し、色相環を活用しながら、各部屋の用途に合った色を選びましょう。

 

さらに、心理効果や風水の考え方を取り入れることで、より快適で運気の上がる空間もつくれます。同色系でまとめるなど、色使いのテクニックをぜひ実践して、あなたらしい素敵な空間づくりを楽しんでください。

WRITER 編集者情報

Madoかけ 編集部

「Madoかけ」はカーテンレール・ブラインドメーカーのトーソーが運営するメディアです。
窓まわり製品を中心にインテリアに関する情報を発信します。

販売店検索・資料請求・
WEBカタログの閲覧は
こちらから

TOSO製品を取り扱っている販売店の検索や資料請求のご依頼、
各製品のWEBカタログを閲覧いただけます。

RANKING ランキング

販売店検索・資料請求・
WEBカタログの閲覧は
こちらから

TOSO製品を取り扱っている販売店の検索や資料請求のご依頼、
各製品のWEBカタログを閲覧いただけます。