部屋レイアウトの基礎知識!おしゃれに見せる家具配置のコツ

部屋の広さ別レイアウト集
部屋の広さによって、置ける家具の数や大きさは変わり、適切なレイアウトも変わってきます。
少し狭いお部屋でも、レイアウトによって広く見せたりゆとりを感じたりすることは可能です。詳しく見ていきましょう。
おしゃれに部屋を模様替えするコツとおすすめのレイアウト事例をご紹介!
6畳ワンルームで叶える快適空間
都市部に多く見られる「6畳ワンルーム」は、コンパクトな部屋サイズ。
進学などで初めての一人暮らしをスタートする方にとって、住まいの第一歩として選ばれるケースも少なくありません。
限られたスペースゆえに、家具の種類や量に制限を感じたり、少し窮屈に感じる場面もありますが、工夫次第で快適に過ごすことは十分に可能です。
基本的には、コンパクトな家具を選ぶことで空間がスッキリと整い、窮屈さを感じにくくなります。
ベッドならシングルサイズ、ソファなら幅の狭いタイプなどから、お気に入りを見つけてみるのもおすすめです。
・基本の家具3点を揃えたレイアウト
まずは、ベッド、テレビボード、ローテーブルの3点セットを揃えると、6畳ワンルームでは十分に空間が満たされます。
生活をするにも不便さを感じにくいセットです。何を置けば良いのか迷った場合は、この3点セットを揃えてから他の家具の検討をすると良いでしょう。
・基本の家具3点+小さめなベンチソファ
6畳ワンルームでも、幅の狭いベンチソファであれば窮屈さを感じずに置けるケースが多いです。
この場合、ローテーブルを少し小さめにしたり、小さなカフェテーブルに置き換えたりすると、動線も確保しやすいでしょう。
8畳の部屋をより広く見せる家具配置
8畳のお部屋になると、広さに少し余裕が出てきて、家具選びの選択肢も増えてきます。
例えば、シングルベッドではなくセミダブルのベッドにしたり、幅の狭いベンチソファから2人用のソファにしたりと、それぞれの家具もひとまわり大きなものが選びやすくなるでしょう。
・ロースタイル家具で揃える
ひとまわり大きめの家具を置くと、6畳よりは余裕があるとはいえ、窮屈さを感じることもあります。
ベッドやテーブル、ソファといった家具全般の高さを抑えると、空間に余白ができてスッキリとした印象になります。
・ソファを中心としたレイアウトにする
8畳のお部屋にソファを置く場合、ベッドをベランダと並行になるように奥へ置き、ソファは手前の壁付けにするのが定番のレイアウトです。
こうすることで、ソファに座ってテレビを見たり、お茶を飲んだりと、ソファを中心としたくつろぎの時間が生まれやすくなります。
10畳以上の空間を活かしたゾーニング
10畳以上になると、一人暮らしでは十分な広さを感じるでしょう。
家具の選択肢や配置も自由がききやすく、空間にもゆとりが生まれます。自分の理想とする部屋のイメージに合わせて、レイアウトを考えることができるでしょう。
余白をしっかり残して開放感を得たい場合は、あまり家具の高さを出しすぎないようにするのがおすすめです。
ベッドは低めのものにすると部屋をより広く感じやすくなります。
しかし、他の家具の高さによっては、ベッドが低すぎると違和感を感じることもあるため、バランスを見て選びましょう。
・部屋の真ん中に動線をつくる
部屋の入り口から奥にかけて、真ん中に生活動線ができるように家具を配置すると、メリハリがありスッキリとした印象になります。
特に、在宅ワークのある方や学生は、狭い空間でもワークスペースと休息スペースを分けたいでしょう。
その場合は、ベッドと反対側の位置にワークスペースを設けるのがおすすめです。
・家具で区切りをつける
12畳以上のお部屋になると、十分な広さを感じるでしょう。
ワンルームであっても、空間を区切ってよりメリハリをつけやすくなります。間仕切りにもなる収納家具を置いて、ベッドのある寝室とリビングを分けて使うことも可能です。
あまりにも大きく存在感のある家具で間仕切りをすると圧迫感がありますが、奥行きの浅い組み合わせ可能なボックスなど自由に形が変えられるものであれば、自然な形で空間を分けることができます。
【ワンルーム・1K】一人暮らしのレイアウト術
ワンルームや1Kの部屋は、限られた空間ゆえに窮屈さを感じやすく、生活感が出やすいため、おしゃれな雰囲気にまとめるのが難しいと感じている方も多いかもしれません。
そんな空間でも、工夫次第で快適に、そして心地よく過ごすことは可能です。狭さを感じにくくしながら、空間を最大限に活用するために、押さえておきたいポイントを解説します。
おしゃれなワンルームの作り方は?おすすめのインテリアやレイアウトを紹介
おしゃれな女子部屋を作るおすすめインテリアやレイアウト例を紹介
パーテーション活用で寝室とリビングを上手に区切る
パーテーションを活用してベッドのあるスペースとリビングを区切ると、空間にメリハリが生まれて視覚的・機能的に分けることができます。
パーテーションはオフィス等でもよく用いられますが、ワンルームで使うのであれば置き型の「ローパーテーション」が便利です。簡単に折り畳みができ、模様替えなどの時も簡単に動かすことができます。
T字型やL字型などがあり、使われている素材も商品によってさまざまです。
寝室とリビングを分けてオンオフを切り替えたり、起きて過ごしている間はできるだけ生活感のないおしゃれな空間で過ごしたりと、パーテーションを取り入れる目的は人それぞれです。
目的に合わせて適切なサイズ・形状のものを選びましょう。
ベッドの配置で空間が変わる!
ワンルームのお部屋では、同じ家具でも配置によって印象はガラリと変わります。
特に、ひときわ大きいベッド、ソファ、テレビ台などは、どこに置くかをじっくり考えてみましょう。
ワンルームの場合、ベッドは壁付けにするか、コーナーに配置するかの2択となる場合が多いです。
一方の壁にベッドを付けて、反対の壁にテレビ台などを置くレイアウトは、中央に通路のような空間ができ、動線が確保できることで快適性は増します。
スッキリとメリハリのある印象になりやすい点もポイントです。
ベッドをコーナーに配置する場合、他の家具も壁に沿ってL字になるようにレイアウトするのが定番です。
やや狭さを感じるお部屋でも、家具を配置しない壁を1つ残すことで、空間に広がりを感じやすくなります。
限られた空間で叶える在宅ワークスペース
在宅ワークをしている方にとっては、仕事とプライベートの時間をきちんと分け、自宅でも集中できる環境を整えたいもの。
ただ、ワンルームのお部屋では、ワークデスクを置くことで空間が窮屈に感じてしまうことも少なくありません。
しかし、限られた空間でも、省スペースで仕事環境を整えることは可能です。
あまり窮屈に感じない程度の小さいデスクや、折り畳めるデスクは特におすすめです。
仕事に必要な道具の収納場所については、壁面を活用して収納棚を作るなど、床に置く家具を少なくすることを意識して検討してみると良いでしょう。
自宅でおしゃれなワークスペースをつくるためのポイントとインテリア事例をご紹介!
【1LDK】機能的でおしゃれなレイアウト術
1LDKとは、リビング・ダイニング・キッチン(LDK)にもう1部屋が加わった間取りのことです。
LDの広さにもよりますが、1人暮らしはもちろん、2人暮らしでも快適に暮らすことができます。
ベッドはLDKとは別の部屋に置けるため、コンパクトな空間でも自然と気分を切り替えることができます。
また、2人暮らしの場合には、ソファでくつろぐスペースと食卓スペースを兼ねた「ソファダイニング」というスタイルを取り入れるケースも多く見られます。
リビングとダイニングの理想的な仕切り方
縦長のリビングは、奥に広いため両サイドの壁面が広く、壁面を上手に活用したレイアウトが行いやすい点が特徴です。
窓に向かって、奥に抜けていく視界を確保できれば、両サイドの壁面の圧迫感を軽減できます。縦長のリビングの場合、横幅に対しては限りがあるため、ベランダまでの動線をしっかり確保できるレイアウトが望ましいでしょう。
奥行きの開放感を得るために、リビングとダイニングはさりげなく仕切るのがおすすめです。
リビングにラグを敷いたり、リビングのダイニングの机の高さに高低差を出すことで、全体にメリハリが生まれてまとまった印象になることも多いです。
横長のリビングは、リビングとダイニングが横に広がっており、壁の長辺には大きな窓が設けられているケースが多いです。
そのため、明るく開放的な雰囲気になりやすいというメリットがあります。
長辺の壁が窓になっている場合、大きな壁がなく家具のレイアウトには多少工夫が必要かもしれません。
間取りにもよりますが、入り口から窓までの動線を境にして、リビングとダイニングの家具をそれぞれ置くと自然とメリハリも生まれやすくなります。
入り口からまっすぐリビングとダイニングの境を分けにくい場合は、どちらか一方の家具を小さくするなどしてバランスをとりましょう。
ソファの向きで印象が変わる!
ソファは、置く場所や向きで空間の印象を大きく変えることができます。
特にLDKに置く場合、背もたれの部分でリビングとダイニングを区切ることもでき、自然とリビングとダイニングの独立性が生まれます。
また、壁に沿ってソファを配置すると、LDK全体を広く見せることができます。
やや狭いと感じるお部屋の場合、特におすすめの配置です。
生活スタイル別・1LDKのおすすめレイアウト
・在宅ワーク・趣味重視のレイアウト
1LDKの場合、1部屋は寝室に使うケースが多いですが、在宅ワークや趣味を重視するのであれば、1部屋をまるごと作業部屋にするという選択肢もあります。
こうすることで、大きめのデスクやゆったりと座れる椅子、必要な物品を置くための棚などが十分に配置でき、集中できる環境も整います。
1部屋を寝室として使いたい場合は、食卓とリビングを併用して、空いたスペースを活用したり、寝室に作業スペースを設けるという方法もあるでしょう。
・ 家族や友人と一緒に過ごす時間を大切にするレイアウト
できるだけリビングとダイニングを分けず、広々とした空間でのんびりくつろげるようなゆとりのあるレイアウトがおすすめです。
場合によっては、ローテーブルを置いて床に座って食事をしたりテレビを見たりするスタイルを取り入れても良いでしょう。
リビングを快適空間にする家具配置のコツ
ここからは、快適でくつろげるリビング空間を作るために押さえておきたい、家具配置のコツについてご紹介します。
くつろぎ重視の家具配置で実現する理想の空間
ソファやテーブルなど、リビングの中心となる家具は、大きさや配置にこだわって選びましょう。
事前に、部屋でどのように過ごしたいのか想像し、部屋の広さに合うサイズの家具を設置するのがおすすめです。
基本的には、家具を置きたい場所の広さよりもひとまわり小さいものを選ぶ方が、空間にゆとりが出て圧迫感も和らぎます。
窓の位置、ドアの開く向きなどもチェックして、人がスムーズに動けるかどうかもよく確認して配置を考えましょう。
間仕切り家具を活用してシームレスな空間に
寝室とリビングを分けたり、作業スペースとくつろぎスペースを分けたりしたい場合には、間仕切り家具の活用が便利です。
間仕切り家具には、棚やカウンター、タンスなどの収納もできるタイプと、パーテーションタイプがあります。
しっかりと目隠しをしたい場合はパーテーション、ごく自然に空間を区切りたい場合や収納の確保もしたい場合は収納家具タイプがおすすめです。
パーテーションの場合、普段は折り畳んでしまっておくこともできるため、来客時だけ活用したいときにも向いています。
間仕切りが大きすぎると、しっかり区切って集中しやすいという点ではメリットがありますが、圧迫感が強くなり窮屈に感じてしまうケースも少なくありません。
大きさや配置に注意して、目的に合うものを選びましょう。
採光と風通しを考慮した家具配置
窓から差し込む日光や風を感じることは、心地よさを考える上で重要なポイントになります。
まず、風をしっかり取り入れるためには、家具の配置を考える必要があります。
せっかくの風を遮らないように、大きな家具は壁際に置きましょう。
窓とドアの両方を開けたときに風の通り道ができると、換気もしやすくなります。
また、日当たりの良い部屋は全体が明るい印象となります。窓からの光を家具で遮らないようにしましょう。
テレビやPCのモニターは、日光が強く当たると見えにくくなるため、こうした点も考慮してデスクやテレビ台の場所を決める必要もあります。
一人暮らし・二人暮らしに最適なレイアウト
居住人数によって、快適性を高めるための適切なレイアウトは変わってきます。
どのようなポイントを意識すれば良いのか解説します。
一人暮らしのミニマル空間を叶える家具レイアウト
一人暮らしでスッキリとした空間を好む方は、必要最低限の家具にとどめたいと考えるでしょう。
ミニマル空間でも快適に過ごすには、不便さを感じないこと、全体的に統一感があること、ほどよい余白が生まれることを意識すると良いでしょう。
ミニマル空間を意識しすぎて、本来必要性の高い家具まで置かなければ、生活が不便になってしまいます。
例えば、大容量の収納がついたベッドを選ぶと、わざわざ収納用の家具を余計に買わずに済むかもしれません。
ソファベッドにすると、いつもはベッドとして使っていても、友人が来た時にはソファにするといった活用もできます。
このように、1つで複数の使い方ができる家具を選ぶと、スッキリとした空間を維持しやすくなります。また、折りたためるデスクや椅子も便利です。
ミニマル空間にこだわる場合は、色や素材にも着目して、全体の統一感が生まれるような組み合わせにすると、よりおしゃれな印象になるでしょう。
二人の生活動線を考えた家具レイアウト
夫婦やパートナーとの同棲で2人暮らしをする場合、家具のレイアウトは2人の生活動線を考える必要があるでしょう。
「少々狭くても問題ない」「2人で譲り合えば大丈夫」と思われるかもしれませんが、意外と後にストレスになりやすいポイントです。
忙しい朝の支度時やすぐにリラックスしたい帰宅時に2人の動線が被りスムーズに物事が運ばないと、お互いに生活の不便さを感じる可能性があります。
大人が1人通行するには、幅60cm以上が基本とされています。2人がすれ違う場合は、幅100cm以上が必要になるでしょう。
もちろん、家の中では譲り合って狭いスペースをすれ違う場面も多々ありますが、その頻度が多いほど、不自由さを感じやすくなります。
家庭内での役割や、外出の支度時・帰宅時の行動を踏まえて、2人の生活動線ができるだけ交差しないよう家具レイアウトを検討してみましょう。
将来の拡張性を考慮した柔軟性のあるレイアウト
人の暮らしはライフスタイルやライフステージによって大きく変わることもあります。
ずっと同じ場所で住み続ける場合は、将来のことも考えた柔軟性のあるレイアウトが求められるでしう。
例えば、在宅ワークの推進により自宅で仕事をする時間が増える、結婚をする、子ども部屋が必要になるなど、色々な変化があります。
手軽に動かせる可動式家具は、必要に応じて間仕切りにもなる便利なアイテムです。
空間を仕切って新たな環境をつくったり、目隠しをしたりと、色々な用途に対応できます。
家具選びやレイアウトは、将来的な用途変更も見据えて検討すると良いでしょう。
窓まわりのレイアウトアイテムを見つけるならトーソー
カーテンレールやロールスクリーン、ブラインドなど、窓まわりの快適性を高めたい場合はトーソーの商品がおすすめです。
寝室とリビングなど、気軽に間仕切りができる商品もあります。
素材、色、サイズ、機能など、バリエーションは多種多様で、理想的なお部屋にぴったりな商品も見つけやすいでしょう。
洋室だけでなく、和室に馴染むデザインも豊富です。
まとめ
お部屋の広さに限りがあっても、家具の選び方やレイアウトを工夫すると奥行きや空間のゆとりが生まれおしゃれな雰囲気になります。
また、動線を考えた配置にすることで、ストレスなく快適に過ごすことも可能です。
居住人数によって、適した家具のサイズや配置は変わることもあるため、実際の生活を想像しながら慎重に検討しましょう。
窓は、お部屋の印象を大きく左右するポイントとなります。
素敵なお部屋へと近づけるために、窓まわりのアイテムにも注目してみてはいかがでしょうか。
Madoかけ 編集部
「Madoかけ」はカーテンレール・ブラインドメーカーのトーソーが運営するメディアです。
窓まわり製品を中心にインテリアに関する情報を発信します。


PRODUCTS 製品情報
- ドア・シェード・外付けロール
- ローマンシェード
- 外付けロールスクリーン
- アコーデオンドア
- ビニールカーテン
(ネットカーテン)