カーテンレールの種類と選び方を解説!お部屋の雰囲気作りに役立てよう

商品のこと

カーテンレールの種類と特徴とは?

カーテンレールと聞くと、賃貸では一般的なアルミ製のカーテンレールを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、実際にはカーテンレールにはさまざまな種類があり、お部屋の雰囲気やスタイルを変える際に取り替えることも可能です。

 

カーテンレールの種類や特徴について見ていきましょう。

 

機能性レール

 

メリット デメリット
・滑車式ランナー採用により、開閉がスムーズで使いやすい

・天井付け・正面付けに対応

・価格が手頃

・豊富なサイズバリエーション

・さまざまな窓の形状に対応

・デザインがシンプルで、高級感や装飾性に欠ける

・インテリアのアクセントとしては物足りない

 

 

機能性レールはその名の通り、実用性を重視して設計された現代の住宅や賃貸に多く普及している種類のカーテンレールです。アルミニウムや鋼板などの軽量で丈夫な素材を使用し、カーテンの開閉をスムーズにすることに重点を置いています。

 

機能性レールの大きな特徴は、滑車式ランナーによる軽い力で開閉操作がスムーズに行える点です。取り付け方法も柔軟に選べ、「天井付け」「正面付け」いずれにも対応できます。機能性も高く、リーズナブルなため多くの家庭で採用されています。

 

デメリットとしては、シンプルな外観から窓辺のコーディネートとしては少し物足りない部分があること。窓辺に高級感や希望のインテリアスタイルを取り入れたいときに、理想的な仕上がりにならないことがあります。

 

機能性レールは、コストを抑えたい方やカーテンをスムーズに開閉したい方、設置方法にこだわりがある方におすすめのカーテンレールです。

 

C型

機能性レールの一種で、カーテンレールの断面が「C」の形をしています。賃貸などで多く普及しているタイプといえるでしょう。

 

ほかのカーテンレールのタイプよりも経済的で、メンテナンスも簡単です。

 

角型

角型も機能性レールの一種で、「U型」ともいわれています。カーテンレールの断面は四角になっており、カーテンの開閉が引っかかることなく行えます。

 

直線的なデザインで、現代的な住宅との相性がよいことが特徴です。

 

I型

I型も同様に機能性レールの一種で、カーテンレールの断面は「I」の形です。その形状から柔軟に形を変えられるため、出窓によく使用されます。

 

C型や角型では難しいさまざまなカーブに対応でき、「カーブレール」と呼ぶこともあります。

 

装飾性レール

 

メリット デメリット
・インテリアのアクセントになる高いデザイン性

・豊富な素材から選べる

・インテリア、カーテンとの統一感を演出できる

・高級感のある仕上がり

・機能性レールよりやや高価

・サイズ展開、設置方法が限られている

・取り付けが難しい場合がある

 

装飾性レールは、インテリアの一部として見せることを重視したカーテンレールです。木製・アイアン・真鍮など、多様な素材を用い、両端の飾りやレール自体のデザインにもこだわりが見られます。

 

さまざまなデザインがラインアップされており、部屋の雰囲気やインテリアスタイルに合わせた選択が可能で、機能性レールよりも深みのある理想的な窓辺をコーディネートできることが大きな特徴です。

 

ただし、装飾性レールは正面付けのみの対応で、天井付けはできない製品もある点や、サイズ展開が限られている点に注意が必要です。またデザイン性の高さゆえに、機能性レールと比べて価格帯は高めとなります。

 

装飾性レールは、部屋のインテリアスタイルにこだわり、統一感を大切にする方や、カーテンレールの素材を多様な選択肢から選びたい方に向いているカーテンレールです。

 

カーテンレールの選び方とは?

カーテンレールはカーテンを支える大切な役割を果たすアイテムで、レールの本数や取り付け方によって部屋の快適性にも影響を与えます。

 

ここでは後悔のないカーテンレールの選び方をチェックしていきましょう。

レールの本数の選び方

シングルタイプ ダブルタイプ
ドレープカーテン、またはレースカーテンのいずれかを掛けられる ドレープカーテン・レースカーテンともに掛けられる

 

賃貸や建売住宅では、ダブルタイプがよく採用されています。シングルタイプであれば、厚地のドレープカーテンのみでいいのではと考えますが、レールの本数は部屋の環境に影響を及ぼします。

 

シングルタイプは、主にプライバシーをそれほど気にしない書斎や収納部屋に適しています。一方、ダブルタイプはレースカーテンも設置できるため、リビングや寝室など、時間帯によって明るさの調節や目隠しが必要な空間と相性がよく、断熱・遮光効果も高められます。

 

カーテンフックの選び方

Aフック Bフック
・カーテンレールが見える

・すべてのカーテンレールに対応可能

・カーテンレールが隠せる

・上部を覆うため光漏れを軽減できる

 

カーテンフックは主に「Aフック」「Bフック」の2種類に分けられます。Aフックはレールを見せるタイプで、装飾性レールとの相性がとくによく、すべてのレールタイプに対応します。

 

一方、Bフックはレールを隠すタイプで、光漏れを防ぎ、すっきりとした見た目を実現できます。ただし、正面付けのレールにしか使用できず、装飾レールの魅力をいかせません。設置場所や好みのスタイルによって選びましょう。

 

関連記事:AフックとBフックの違いを図解で解説!特徴やメリット・デメリットとは?

 

カーテンレールのサイズの選び方

 

カーテンレールのサイズには既製サイズとオーダーサイズがあります。賃貸や建売住宅では、窓の規格サイズがほぼ同じであるため、既製サイズを使用することが一般的です。

 

一方、注文住宅では窓のサイズや形状が自由に設計されるため、既製品のカーテンレールが合わないことがよくあります。その場合は、窓のサイズを正確に測定し、それに合わせてカーテンレールを特注(オーダーメイド)する必要があります。オーダーメイドは自分の窓にぴったり合うサイズが作れるというメリットがありますが、 既製品と比べると価格が高くなることが一般的です。

 

カーテンレールの取り付け方

カーテンレールの取り付けも2つのタイプに分けられ、それぞれの設置方法によって光漏れや部屋の断熱性に影響を与えます。

 

  • 天井付け:天井や窓枠の天面に取り付ける設置方法
  • 正面付け:窓枠の正面に取り付ける設置方法

 

各設置方法の特徴やメリットをご紹介します。

 

関連記事:カーテンレールを取り付ける方法!DIYに必要な準備とポイントを徹底解説

 

天井付け

 

天井付けは、天井や窓枠の上部から直接カーテンレールを設置する方法です。窓枠内に設置した場合、カーテンが前へせり出すことがなく、すっきりとした窓辺となります。天井から吊り下げる方法では、カーテンが床まで一直線に落ちることで、空間に広がりと開放感を生み出せることが大きなメリットです。

 

ただし、設置には機能性レールの使用が必須で、装飾レールは対応していません。また、窓枠内の設置ではカーテンの隙間ができやすく、光漏れや断熱性が低くなる傾向にあります。

 

関連記事:カーテンレールの天井付けとは?正面付けとどう違う?特徴や取り付け手順を解説

 

正面付け

 

正面付けは、窓枠正面や上部の壁面にカーテンレールを取り付ける方法です。機能性レール、装飾レールのどちらにも対応可能で、設置や取り外しが比較的簡単に行えます。

 

壁から数センチ前方にレールがせり出すため、天井付けよりも空間が狭く感じられることがありますが、窓全体を覆うことで断熱効果を高め、光漏れを低減することができます。

 

また、装飾レールを使用する場合は、デザイン性を活かせる取り付け方として適しています。設置時は、上部に十分な壁面の強度があるかどうかを確認しましょう。

 

カーテンレールの選び方のコツと注意点

カーテンレールの選び方にはいくつかのコツと注意点があります。

 

  • 下地がカーテンレールの重さに耐えられるか
  • エアコンや家具の邪魔にならないか
  • ドアや窓の開閉を妨げないか
  • 取り付け位置のサイズが合っているか
  • 施工は自分でできるか

 

上記は、カーテンレールの長さ・重さ・設置方法についての注意点です。設置したら窓まわりが不便になったということがないように、しっかりと確認していきましょう。

 

下地がカーテンレールの重さに耐えられるか

取り付け位置の下地強度の確認は安全性の要です。石膏ボードのみでは落下の危険があるため、必ず下地センサーなどで確認するか、業者に相談しましょう。

 

エアコンや家具の邪魔にならないか

設置前にエアコンの位置や家具の配置を考慮し、干渉がないか確認が必要です。とくに、天井近くにあるエアコンは干渉しやすいため、適切な設置位置を選ぶことが重要です。

 

ドアや窓の開閉を妨げないか

クローゼットや引き戸などの開閉スペースを考慮し、日常生活に支障が出ない位置を選びましょう。窓やドアの開閉操作にも支障がないよう適切な間隔を確保し、事前にカーテンレールの長さをしっかりと計っておくことがポイントです。

 

取り付け位置のサイズが合っているか

正面付けの場合、窓枠の左右と上部に10〜20cm程度の余裕を持たせることで、光漏れや空気の出入りを効果的に防げます。ただし、伸縮式レールであれば、伸ばした際に周囲のドアや家具と干渉しないよう、事前に十分な採寸と確認が必要です。

 

施工は自分でできるか

カーテンレールの取り付けは、適切な工具と基本的な DIY スキルがあれば自分で施工も可能です。しかし、下地の強度に不安がある場合や、天井付けなど複雑な施工が必要な場合は、安全面を考慮して専門業者への依頼をおすすめします。

 

部屋の雰囲気に合わせたカーテンレール選びならトーソー

窓辺のコーディネートは、ドレープカーテンとレースカーテンのレイヤードや、タッセルなどに注目が集まります。しかし、カーテンレールを変更するだけでも部屋の雰囲気が変わり、光漏れや断熱性を高めることも可能です。

 

トーソーでは、機能性レールにも豊富なカラーやデザインを取り揃えており、多くの種類からお気に入りのカーテンレールをお選びいただけます。装飾性レールも素材やデザインにこだわったものが多く、きっとお気に入りのカーテンレールが見つかるでしょう。

 

トーソー株式会社|カーテンレール・ブラインド 窓まわり製品の総合メーカー
https://www.toso.co.jp/

 

まとめ

カーテンレールは、機能性か装飾性か、シングルかダブルか、正面付けか天井付けかなど、多くの選択肢があります。選ぶ際は、窓の形状や部屋の雰囲気、実用面での要望を整理し、下地の強度確認や周辺家具、エアコンとの干渉チェックも忘れずに行いましょう。理想的な窓辺作りのために、カーテンレールを含めたコーディネートをじっくりと検討することをおすすめします。

WRITER 編集者情報

Madoかけ 編集部

「Madoかけ」はカーテンレール・ブラインドメーカーのトーソーが運営するメディアです。
窓まわり製品を中心にインテリアに関する情報を発信します。

販売店検索・資料請求・
WEBカタログの閲覧は
こちらから

TOSO製品を取り扱っている販売店の検索や資料請求のご依頼、
各製品のWEBカタログを閲覧いただけます。

RANKING ランキング

販売店検索・資料請求・
WEBカタログの閲覧は
こちらから

TOSO製品を取り扱っている販売店の検索や資料請求のご依頼、
各製品のWEBカタログを閲覧いただけます。