結露の原因と10個の防止策を解説!

まどかけの話

結露とは?結露の発生する原因について

 

結露は日常でよく見かける現象ですが、多くの場合は住宅のトラブルにつながります。しかしその仕組みを理解することで結露対策が可能です。

 

ここでは結露とはどのような現象か、また発生原因の具体的な条件をご紹介します。仕組みを把握して、快適な住環境を維持していきましょう。

 

結露とは?

結露は空気中の水蒸気が冷たい表面に触れることで、水滴として現れる現象を指します。日常生活では次の現象が該当します。

 

  • 寒い場所から暖かい場所へ移ると、メガネのレンズが曇る
  • 冷たい飲み物をコップに注ぐと、水滴が周りにつく
  • 寒い日に車内の窓ガラスが曇る
  • 冬に窓ガラスの内側に水滴が付着する

 

この現象は空気の温度と湿度、そしてものの表面温度の関係によって引き起こされます。例えば、暖かく湿った室内の空気が冷たい窓ガラスに触れると、空気中の水蒸気が急速に冷やされ凝縮し、水滴という形で確認することが可能です。

 

これは自然界でも見られる現象で、発生したままにしておくと建物や家具に悪影響を及ぼすことがあります。カビやダニの発生、住宅に使われている木材の腐食、壁紙のはがれ(水滴が接着効果を低下させる)につながるため、適切な結露対策が必要です。

 

結露の発生する原因

結露が発生する主な原因は、空気中の水蒸気と温度差によるものです。空気には温度に応じて保有できる水蒸気量(飽和水蒸気量)の限界があり、これを超えてしまうと過剰な水蒸気が水滴となります。

 

暖かい空気は多くの水蒸気を含むことができますが、急速に冷やされると飽和水蒸気量が減少し、余分な水蒸気が追い出され、結果的に結露が起こる原因につながります。

 

結露防止策10選を解説!

 

結露の発生を抑える結露防止策を10個ご紹介します。

 

  • 定期的に空気を入れ替える
  • 室内干しは浴室やランドリールームを利用する
  • 空気の循環を促す
  • 適切な湿度管理を行う
  • 水分を多く含むものを窓から離す
  • 冬場の適温を保つ
  • 乾燥しやすい暖房方法を選択する
  • 窓用ヒーターの導入
  • 結露防止に特化したアイテムを利用する
  • 住宅の断熱性能を上げる

 

ご自宅で実施できるものがあれば、ぜひ試してみましょう。

 

定期的に空気を入れ替える

室内の湿度を適切に保つには、1時間に1回程度を目安に約5~10分間は窓を開けて空気を循環させましょう。とくに冬場は、暖かい空気がこもりきらないようにすることが大切です。

 

窓を直接開けることがむずかしい場合は、換気扇の活用や常に1つの窓だけ少し開けておくことも効果的です。

 

室内干しは浴室やランドリールームを利用する

近年では外干しではなく、室内干しを選択する方が多くなりました。しかし室内干しを行うと、湿気がこもり、結露発生の好条件が整ってしまいます。室内干しを行う際は、換気設備が整っている浴室の利用がおすすめです。

 

浴室の窓を開け、換気扇を作動させることで効率的に湿度を外に逃がせます。ランドリールームが設置された戸建てやマンションであれば、除湿機を併用するとさらに洗濯物の乾きが早くなり、湿度の上昇を抑えられるでしょう。

 

関連リンク:アイアンバー物干しとは?メリット・デメリットや選び方、おしゃれな活用方法を解説!

 

空気の循環を促す

結露が発生しやすい窓に向けてサーキュレーターを設置し、停滞した空気を循環させて結露対策を行いましょう。冬場には天井付近の暖かい空気を室内全体に行き渡らせる効果もあり、暖房効率の向上にも有効的です。

 

サーキュレーターがない場合は、夏場に使用する扇風機でも効果を発揮します。できるだけ暖かい空気の溜まり場を作らず、室内に循環させることがポイントです。

 

適切な湿度管理を行う

適切な湿度管理を行う 結露対策には、室内の湿度管理が欠かせません。適切な湿度は約40~60%といわれており、湿度対策だけでなく健康管理への効果も期待できます。

 

湿度が高くなる梅雨や冬場に過剰に暖かくなった部屋には、除湿機を活用して部屋の湿度管理を適切に行いましょう。冬には加湿器を使うことが多いですが、結露対策として除湿機を使うこともあります。湿度計があると常に目視できるので、簡単に湿度が管理できます。

 

水分を多く含むものを窓から離す

水分を多く含む観葉植物や水槽は、室内の湿度を直接上げる要因となります。とくに外気の影響を受けやすい窓際や壁の近くに配置すると、結露の発生条件を高める結果に。

 

観葉植物や水槽といった水分を発生させるアイテムは、換気が行いやすい換気扇やドア辺りなどに置くとよいでしょう。適度に換気が行われていれば、局地的な湿度上昇を防げます。

 

冬場の適温を保つ

室内と外気の温度差が大きいほど結露は発生しやすくなることから、暖房使用時は室温を20度前後に保つことが湿度対策に直結します。

 

さらに急激な温度変化も結露の発生を促すため、徐々に室温を調整することも大切です。寒い時期は厚着をしたり電気毛布や湯たんぽなどの暖かくなるアイテムを使用したりして、必要以上に室温を上げないようにしましょう。

 

乾燥しやすい暖房方法を選択する

暖房器具の種類によっても、結露対策が行えます。燃焼式の暖房器具は、水蒸気により結露を発生させる要因になります。そのため、水蒸気を発生させないエアコンや電気ヒーターを使うことで、室内の湿度上昇を抑えることが可能です。

 

しかし寒冷地では、燃焼式の暖房器具でないと室内を十分に暖められないため、湿度計を目安に除湿機を使用した適切な管理が推奨されます。

 

窓用ヒーターの導入

結露が最も発生しやすい窓ガラスの表面温度を上げることも、結露対策につながります。直接表面温度を上げるアイデアには「窓用ヒーター」の設置があり、ガラス表面と室内の温度差を小さくすることで水蒸気の結露を防ぎます。

 

また外気の影響を受ける窓を暖めると窓際の寒さが軽減され、室内全体の快適性を向上させることができるでしょう。

 

結露防止に特化したグッズを利用する

結露は健康や住宅に悪影響を及ぼすことから、結露防止に特化したグッズが市場には多く揃えられています。以下は代表的な結露防止グッズです。

 

  • 断熱シートや結露防止フィルム
  • 結露吸水テープ
  • 結露防止スプレー

 

結露防止テープの代わりに新聞紙の使用も可能で、経済的に対策が行えます。

 

住宅の断熱性能を上げる

長期的なアプローチには、住宅の断熱性能向上を目指すことがとくに効果的といえるでしょう。窓をペアガラスにしたり、サッシを樹脂製にしたりするだけでも結露発生を軽減できます。

 

また大規模なリフォーム予定がある場合は、壁の断熱材強化も同時に行うと、より結露対策が図れます。リフォームや新築時には、結露対策も考慮したプランを検討するとよいでしょう。

 

結露が発生した際の対処方法を2つ紹介

 

結露は長く放置しておくと、健康や住宅にさまざまな問題を引き起こす可能性があります。結露を発見したら、できるだけ早く対処するよう心がけましょう。

 

ここでは結露が発生した際の対処法を2つご紹介します。

 

  • 水滴をしっかりと拭き取る
  • カーテンを定期的に乾かす

 

1つずつ見ていきましょう。

 

水滴をしっかりと拭き取る

結露を発見したら、吸収性の高いタオルや新聞紙で丁寧に拭き取りましょう。ガラス面だけでなく窓枠やゴムパッキンに付着した水分も、念入りに除去するとカビ対策につながります。

 

結露を拭き取る便利アイテムには「スクイージー」がおすすめです。タオルを窓に密着させるように下へ置き、スクイーズで窓の表面の水滴を取り除きます。窓に拭きあとが残らず、きれいな表面を保てるでしょう。

 

カーテンを定期的に乾かす

結露の影響は窓ガラスだけでなく、カーテンにも及びます。結露がカーテンに付着すると湿った状態が続き、カビの発生原因に。定期的にカーテンにサーキュレーターや外の風を当てて、十分に乾燥させましょう。

 

また洗濯機で洗える素材であれば、定期的に洗濯をして衛生的に保つこともおすすめです。

 

関連リンク:カーテンはフックを外さなくても洗濯できる?その方法を詳しく解説!

 

結露が発生しやすい部屋の特徴

結露が発生しやすい部屋には、次のような特徴があります。

 

  • 温度差が生じやすい部屋
  • 湿度が高い部屋
  • 空気の循環が悪い部屋

 

結露が発生しやすい場合、室内環境を変えることで改善する場合もあるので、特徴を確認していきましょう。

 

温度差が生じやすい部屋

外気に面する窓が多い部屋は、室内と外の温度差が大きくなります。とくに冬場はその温度差が顕著となり、暖かい室内と冷たい外気の接点となる窓ガラスは、結露が発生しやすくなるでしょう。

 

複数の窓の設置はインテリア性もありおしゃれですが、しっかりと対策を行うことが重要です。

 

関連リンク:寝室の窓は快適な空間を作るために重要!選び方やおすすめのカーテンやロールスクリーンも紹介

 

湿度が高い部屋

水分の発生源が多い場所は自然と湿度が高まり、結露発生を促します。

 

浴室やランドリールームは湿度が上昇しやすいため、可能な限り調湿を行うことが必要です。

 

空気の循環が悪い部屋

換気が不十分で空気の流れが悪い部屋は、湿気がこもりやすくなり、結露が生じてしまいます。

 

とくにクローゼットや押し入れなどは自然に空気の入れ替えが起こりにくい場所なので、定期的に開放し、湿気がこもらないように注意しましょう。

 

窓まわりのインテリアをお探しならトーソー

結露が発生しやすくなる時期より前に適切な対策を行うことで、窓辺のカビの発生などを軽減できます。トーソーでは、結露対策にも役立つ窓まわりアイテムを豊富に取り揃えております。

 

例えば、マグネットタッセルはカーテンを手軽に留められ、窓に発生した結露の付着を低減し、換気効率を向上させることが可能です。またブラインドや調光ロールスクリーンは、外からの視線をコントロールしながら換気を行えます。

 

これらの窓まわりアイテムを活用することで、効果的に結露対策ができます。

 

トーソー株式会社|カーテンレール・ブラインド 窓まわり製品の総合メーカー

 

まとめ

結露は日常的に発生する現象で、適切な対策を講じないと住宅にカビやダニが発生し、健康に影響を及ぼすことがあります。結露対策には、定期的な換気・適切な湿度管理が重要です。できるだけ結露を発生させない環境を作りましょう。

 

換気は外からの視線が気になるという方は、まず窓まわりアイテムから見直すことをおすすめします。ブラインドや調光ロールスクリーン、レースカーテンなどを使用すると、プライバシーを守りながら換気を行えます。

 

結露の仕組みを理解し、自宅に合った結露対策を実践していきましょう。

WRITER 編集者情報

Madoかけ 編集部

「Madoかけ」はカーテンレール・ブラインドメーカーのトーソーが運営するメディアです。
窓まわり製品を中心にインテリアに関する情報を発信します。

販売店検索・資料請求・
WEBカタログの閲覧は
こちらから

TOSO製品を取り扱っている販売店の検索や資料請求のご依頼、
各製品のWEBカタログを閲覧いただけます。

RANKING ランキング

販売店検索・資料請求・
WEBカタログの閲覧は
こちらから

TOSO製品を取り扱っている販売店の検索や資料請求のご依頼、
各製品のWEBカタログを閲覧いただけます。