【一人暮らし】カーテンの選び方とおすすめカーテンを紹介!費用相場は?

一人暮らしのカーテン選びは、種類が多くどのタイプがよいか迷う方も多くいらっしゃいます。カーテンのほかにもブラインドの選択肢があったり、遮光や遮像、断熱といった機能を備える生地があったりと、その種類は多種多様です。
カーテンは生活の質にも直結する窓まわりアイテムなため、失敗しないよう選び方のポイントを押さえて適切な種類を選びましょう。
今回は、カーテンの種類から選び方のコツ、一人暮らしのカーテンにかかる費用相場、おすすめの窓まわりアイテムなどを詳しくご紹介します。
目次
- 【一人暮らし】カーテンとブラインドの種類
- 【一人暮らし】カーテンの4つの選び方
- カーテン選びの3つのコツ
- 一人暮らしのカーテンにかかる費用相場
- 一人暮らしにおすすめのカーテン5種類
- カーテン取付けの流れを紹介
- 一人暮らしのレイアウトにおすすめな窓まわりアイテムをご紹介
- カーテンや窓まわりのアイテムはどこで買うのがおすすめ?
- 窓まわりアイテムをお探しならトーソー
- まとめ
【一人暮らし】カーテンとブラインドの種類
窓を覆うアイテムは、カーテンとブラインドの2つに大きく分けられます。
カーテン | ブラインド |
---|---|
|
|
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
ドレープカーテン
ドレープカーテンは、窓まわりのアイテムとして一般的なタイプです。厚地の生地をカーテンレールから吊り下げ、左右に開閉します。実店舗でも手に入れやすく、手頃な価格のものも多く揃っているのが魅力です。
レースカーテン
レースカーテンは、ドレープカーテンとともに窓に設置されることが多いアイテムです。外からの強い光を和らげ、視線をカットする効果に優れています。防犯上、ドレープカーテンとの併用が欠かせません。ミラー効果を持つミラーレースカーテンは、光の反射により室内の様子を見えにくくする機能があります。
横型ブラインド
スラットが横に並ぶ横型ブラインドは、調光・視線コントロール・通気性に優れ、高い防犯性を発揮します。素材はアルミのほかに木製があり、お部屋のスタイルに合わせて好みのタイプが選べます。
縦型ブラインド
バーチカルブラインドとも呼ばれる縦型ブラインドは、調光や横からの視線カットが得意で、垂直に並ぶスラットが窓辺をおしゃれに演出します。住宅で使用される縦型ブラインドは、布製が一般的です。
ロールスクリーン
ロールスクリーンは一枚の生地にバーをつけて、上下に開閉を行うブラインドです。窓まわりをすっきり見せ、レースカーテンとの併用により光を取り入れながら視線カットも行えます。
プリーツスクリーン
プリーツスクリーンは、じゃばら折りに加工した生地を上下に開閉するブラインドです。和室に取り入れられることが多く、生地も和紙調タイプが多く揃います。
ローマンシェード
ローマンシェードはカーテン生地を使用し、上下に開閉する窓まわりアイテム。たくし上げた際のヒダが美しく、レース生地との併用でより印象的な窓辺が実現します。
【一人暮らし】カーテンの4つの選び方
一人暮らしのお部屋に設置するカーテンは、次のポイントを参考に選びましょう。
- サイズを確認する
- 機能性で選ぶ
- 防犯性で選ぶ
- カーテンの色で部屋を広く見せるコーディネートができる
1つずつ見ていきましょう。
サイズを確認する
カーテン選びでとくに大切なポイントが「サイズ確認」です。サイズを間違えると外から丸見えになったり、カーテンが床を引きずったりするため、カーテンレールを基準に測ってから購入しましょう。
幅を採寸する
賃貸のカーテンレールは、レールに金属や樹脂製のランナーがついた「機能性レール」が一般的です。機能性レールの幅の採寸方法は、左右に設置された固定ランナーを基準とします。
ただし、カーテンレールの幅通りのカーテンを購入すると、カーテンを締め切ったときにピンと張ってしまい布に余裕ができず、窓を完全に覆えません。ドレープを表現したいならカーテンレールの幅に対して5~7%プラスした寸法で購入することがポイントです。購入時にはこの長さを意識したうえで、以下の計算式からサイズを算出しましょう。
カーテン幅=カーテンレールの採寸幅+採寸幅×0.05~0.07
両開きの場合は「カーテン幅÷2」のサイズを2枚注文する必要があります。
丈を採寸する
掃き出し窓と腰高窓では採寸方法が異なるため、各種類に適した方法をご紹介します。
【掃き出し窓】
- 固定ランナーから床までの長さを測る
- カーテンが引きずらないよう、1.の長さから1~2cmほどマイナスする
【腰高窓】
- 固定ランナーから窓枠までの長さを測る
- 光漏れを防ぐため、1.の長さから15~20cmほどプラスする
機能性で選ぶ
現代のカーテン生地にはさまざまな機能性がプラスされており、住環境の快適性アップにも多くの役割を果たしています。代表的な機能は次をご覧ください。
機能 | 特徴 |
---|---|
遮光 | 外からの光を遮断し、明るい日中でも部屋を真っ暗にできる。遮光等級1級は99.99%以上の遮光率を誇り、顔の表情が判別できないほどの暗さが保てる。 |
遮熱 | 日射熱75%カットを実現し、室内の温度上昇を低減する。省エネ効果も期待できる。 |
UVカット | 紫外線の透過を低減し、家具や床材の退色を防ぐ。 |
抗菌 | 繊維に対する菌の繁殖を抑制する。 |
ウォッシャブル | 洗濯機で洗えるため、清潔な状態を保てる。 |
ほかにも防炎機能、遮音機能、花粉をキャッチしてくれる機能を持つ生地があります。機能をいくつも備えた生地もラインアップされているので、住宅の環境に合わせて選べることが大きな魅力です。
例えば、西日が入る部屋には遮光・遮熱・UVカットの生地を、キッチンが近い窓辺には防炎・ウォッシャブルの生地がおすすめです。それぞれの機能性を活かし、快適な住環境を実現しましょう。
関連記事:遮光ロールスクリーンの選び方とおすすめ3選をご紹介
関連記事:調光ロールスクリーンとは?メリット・デメリットやおすすめ商品をご紹介
防犯性で選ぶ
一人暮らしをするうえで、防犯性への配慮は非常に大切です。窓から中の生活が気取られないようにすることがポイントです。
窓まわりアイテムで高い防犯性を実現するには、室内の光が漏れない遮光カーテンやミラーレースカーテン、横型ブラインドがおすすめです。また防音性のある生地も効果的です。電話の話し声や生活音が外に漏れにくくなり、一人暮らしであることを悟られにくくなります。
カーテン幅はカーテンレールの採寸幅から1.05~1.07倍で採寸すると、窓全体を覆えます。カーテンレールの取り付けから行う場合は、窓枠の上部に取り付ける「天井付け」よりも窓枠の正面に取り付ける「正面付け」で設置すると、窓を覆う範囲が広がるため、より高い防犯性が期待できます。
カーテンの色で部屋を広く見せるコーディネートができる
窓はお部屋に入ったときに真っ先に目に入る大きな面積を占める場所であり、カーテンやブラインドの色や柄は空間の印象を大きく左右します。とくに一人暮らしの場合、限られたスペースを有効活用し、広く感じさせることが大切です。カーテンでお部屋を広く見せるには、次のカラーバランスを意識しましょう。
ベースカラー | メインカラー | アクセントカラー |
70% | 25% | 5% |
壁、床、天井 | カーテン・ブラインド、家具、ラグなど | クッション、植物、小物雑貨など |
黄金比率といわれている上記のカラーバランスをお部屋に取り入れると、初心者も簡単にまとまりのあるお部屋に仕上げられます。
このうち、カーテンやブラインドでお部屋を広く見せたい場合の色選びには3つの方法があります。
- ベースカラーと同じ色:壁が白色であればクリーム色や白色といった、できるだけ類似色を選ぶ
- 後退色:赤やオレンジの暖色系(進出色)は避け、青や青緑の寒色系(後退色)を選ぶ
- 淡く明度の高い色:アクセントカラーになるような鮮やかな色は避け、淡く明るい色を選ぶ
一人暮らしの限られたスペースでも、カーテンの色選びを工夫すると、快適で広々とした空間を演出できるでしょう。
カーテン選びの3つのコツ
一人暮らしのお部屋にカーテンを設置してみたら、イメージと違ったということは少なくありません。快適に毎日を過ごすためにも、次の3つのコツを押さえてカーテンを選びましょう。
- 実際に過ごす際のイメージをしておく
- 防犯と目隠し対策を考えておく
- 壁や部屋全体に近い色を選ぶ
実際に過ごす際のイメージをしておく
一人暮らしが初めてという方も可能な限り「部屋でどのように過ごすか」をイメージしておくと、その目的に適したカーテンが選べるようになります。
例えば、明るい日中に睡眠を取りたい方や、わずかな光漏れでも目が覚めてしまう方には、お部屋の暗さを保てる遮光等級の高い遮光カーテンが適しています。
また、在宅時間が長い方や、西日が当たるお部屋には、遮熱・断熱カーテンや遮光カーテンがおすすめです。いずれも省エネ効果が高く、強い日差しを遮ることができます。
一人暮らし用のカーテン選びでは機能性にも注目することで、快適性アップが図れるでしょう。
防犯と目隠し対策を考えておく
室内の様子が外から見えることは、空き巣被害などにつながる可能性があります。とくに、一人暮らしの女性やシニアの方は対象になりやすく、防犯への配慮が欠かせません。
住まいの安全性と快適性の両立を図るなら、次のカーテンを中心に取り入れましょう。
- レースカーテン:ミラーレースカーテン(遮像カーテン)
- ドレープカーテン:厚手・遮光カーテン
ミラーレースカーテンは、日中でも光の反射によって室内の様子が悟られにくく、防犯面で高い効果が期待できます。夜間は厚手のドレープカーテンを閉めることで、室内の明かりや家具などが外から見えにくくなります。
防犯対策としてのカーテン選びは、プライバシーを守りながら快適な住空間を実現する大切なポイントとなります。
壁や部屋全体に近い色を選ぶ
一人暮らしのお部屋には、ベースカラーとなる壁などに近い色を選ぶとお部屋を広く見せられます。
カーテンは意外にお部屋の印象を左右するアイテムで、おしゃれにしようと原色カラーを選ぶと圧迫感が生まれ、窓まわりが浮いてしまうことも。そのため、壁やお部屋のテーマカラーになるような色のカーテンを選ぶことがおすすめです。
アイボリーやホワイトの壁であれば、同じトーンのカーテンを選ぶと空間につながりができ、お部屋が広く感じられます。
一人暮らしのカーテンにかかる費用相場
一人暮らしのカーテンにかかる費用は、お部屋の広さによって大きく変わります。以下のお部屋の広さごとの費用相場は目安としてご覧ください。
- ワンルーム:約8,000〜20,000円
- 2LDK: 約28,000〜54,000円
- 3LDK: 約64,000〜150,000円
ワンルームでは掃き出し窓が1か所のみ、または腰高窓と1か所ずつと設置する窓が少ないため、比較的リーズナブルに揃えられます。
一方で、2LDK・3LDKとお部屋の数が広くなると窓の数も増えるため、費用相場も上がる傾向にあります。また寝室は遮光カーテンを、リビングには遮像カーテンを、というように機能性カーテンを取り入れると費用も上がるため、住居の間取りに合わせて事前に予算を計画しておきましょう。
関連記事:カーテンの価格相場はいくら?値段以外での選び方も徹底解説!
一人暮らしにおすすめのカーテン5種類
遮像・ミラーレースカーテン
遮像・ミラーレースカーテンは、昼間に外からの視線を遮りながら光を取り入れられる製品です。特殊な織り方や加工により外から室内が見えにくく、プライバシーを確保しながら採光できるため、一人暮らしの防犯対策として適しています。
一般的なレースカーテンは一定の目隠し効果が期待できるものの、遮像・ミラーレースカーテンよりもその効果は劣ります。そのため、高い防犯性に考慮するなら、遮像・ミラーレースカーテンがおすすめです。
遮音性能のあるカーテン
遮音性能のあるカーテンは、外部からの騒音を軽減し、静かな室内環境を実現します。一人暮らしのお部屋が駅の近くや幹線道路沿いといった物件であれば、遮音性能のあるカーテンが大きく役立つでしょう。
また外からの音だけでなく室内から漏れる音も軽減できるため、自分の生活音を過度に気にすることなく快適に過ごせます。
遮熱性能のあるカーテン
遮熱性能のあるカーテンは、夏場の強い日差しを遮り、室内温度の上昇を抑制する効果が期待できます。日中の外出時も遮熱性のあるカーテンで閉め切っておけば、室内温度の上昇を軽減でき、エアコンの電気代を抑えることも可能です。
とくに夏場では遮熱性のあるカーテンは重宝するため、南向きや西向きのお部屋にはおすすめのカーテンです。
断熱性のあるカーテン
断熱性のあるカーテンは、冬場の暖房効率を高め、室内の温かさを逃がしません。一人暮らしの住まいは築年数が経過した物件も多く、窓まわりの気密性が低いケースがあるため、断熱カーテンは効果的な対策です。
また、夏場は外気の熱を遮断する効果もあり、オールシーズン活用できる点も魅力の1つといえます。
デザイン性の高いカーテン
デザイン性の高いカーテンは、室内の印象を大きく左右し、個性と快適さをもたらしてくれます。一人暮らしでは自分の好みを自由に反映できるため、インテリアに凝る方も多いでしょう。
北欧風のシンプルなデザイン、ボタニカルなナチュラルテイスト、モノトーンのシックなスタイルなど、カーテンのデザインはさまざまです。またカーテンだけでなく、カーテンレールやタッセルなどにもこだわれば、より雰囲気のある窓まわりが実現します。
窓まわりも一人暮らしを楽しめる場所の1つとして考え、自分の個性を表現してみましょう。
カーテン取付の流れを紹介
カーテンの設置はステップを順に踏んでいけば、簡単に取り付けられます。
- カーテンレールの端部にある固定ランナーに、カーテン端のフックを取り付ける
- 残りのフックを順番にカーテンランナーに設置する(カーテンのフック数よりもランナー数が多い場合は、カーテンを掛けた時に両端に均等にランナーが余るようにカーテンを掛けます。)
- 両開きの場合、反対側のカーテンも同様に行い、スムーズに開閉するかを確認する
一人での作業が難しい場合は、カーテン専門店に相談すれば取り付けてくれるところもあります。出張費や取付作業費がかかるケースが一般的ですが、安全に取り付けるための必要経費だと割り切って検討してみましょう。
関連記事:カーテンレールを取り付ける方法!DIYに必要な準備とポイントを徹底解説
一人暮らしのレイアウトにおすすめな窓まわりアイテムをご紹介
ワンルームをおしゃれで素敵な空間にするには、お部屋の広い面積を占める窓まわりアイテムにこだわることが鍵となります。
ここからは、トーソーの製品を使用したおすすめのレイアウト例をご紹介します。
関連記事:カーテンとブラインドはどっちがおすすめ?メリット・デメリットを徹底比較して解説!
【レイアウト例】バーチカルブラインド
商品はこちら>
https://www.toso.co.jp/ebook2024/vb/#page=66
ワンルームは掃き出し窓が多く、垂直のスラットが美しいバーチカルブラインドがよく引き立ちます。お部屋の印象をモダンに仕上げ、縦ラインにより空間を広く見せられる効果が期待できるでしょう。実例では、絵画や観葉植物で視線を上げ、照明器具にアクセントカラーを採用することで、空間が間延びせずおしゃれに仕上がっています。
商品はこちら>
https://www.toso.co.jp/ebook2024/vb/#page=66
壁と同じ色のバーチカルブラインドは、空間をシームレスに見せられるため、アクセントカラーがより引き立ちます。今回ご紹介するレイアウトは、効果的にアクセントカラーを取り入れた実例。チェア、植物、絵画が空間に溶け込み、まとまりのある空間に仕上がっています。
商品はこちら>
https://www.toso.co.jp/ebook2024/vb/#page=66
調光が可能なバーチカルブラインドは、ワークスペースへの設置もおすすめです。光が入る角度を調整できるため、日中の調光も簡単に行えます。また、サイドの家具に干渉せず光を取り入れ、視線のコントロールが可能な点もバーチカルブラインドの魅力の1つ。今回の実例でも、サイドに家具や雑貨があっても干渉し合うことなく、窓まわりをすっきり演出できています。
【レイアウト例】アルミブラインド
商品はこちら>
https://www.toso.co.jp/ebook2018/ib/ib/#page=30
アルミブラインドは調光や視線のコントロール、換気が行える優れたアイテムです。ほこりが溜まりやすい点がデメリットといえますが、アルミ素材は汚れが落としやすく、カビも生えにくいことが特徴です。
キッチン近くに布地のカーテンを設置すると、油や食べ物の汚れ、料理の香りがつきやすくなり、清潔な状態の維持が難しくなります。そのため、汚れが付着しても簡単に拭き取れ、臭いもつきにくいアルミブラインドが適しているといえるでしょう。
またブラインドは、生活感が出やすいキッチンをスタイリッシュな印象に変え、多くのインテリアスタイルに自然と馴染む点が魅力です。
【レイアウト例】プリーツスクリーン
商品はこちら>
https://www.toso.co.jp/ebook2022/pleats/#page=32
プリーツスクリーンは、和紙調のスクリーンが多くラインアップされていることからも和室によく馴染み、「和モダン」に空間をまとめ上げます。和室の賃貸は築年数を重ねたマンションやアパートでよく見られ、設備などに古さを感じるケースがあります。
しかし、プリーツスクリーンのように現代的な和の要素をプラスすることで、和室のよさが引き立てられ、ほっと落ち着けるスペースに変えられるでしょう。プリーツスクリーンは、インテリア性のある高いデザインだけでなく優れた機能性も備えており、居心地のよい住環境づくりにも適しています。
実例のように観葉植物などの自然と組み合わせると、より豊かな和の空間を演出できます。
【レイアウト例】ハンギングバー
商品はこちら>
https://www.toso.co.jp/ebook2023/c_rail/#page=419
ハンギングバーは工夫次第でさまざまな活用方法があるアイテムです。一般的に想定される活用方法は、室内干しや衣類の収納ですが、それ以外にも多くの用途があります。一人暮らしの方にとっては、限られたスペースを最大限に活用できる点で特に魅力的です。
実例のように観葉植物を吊るすアイデアは、緑を取り入れたい一人暮らしの方のニーズにぴったり。また、観葉植物のハンギングはカフェスタイルにもよく合い、おしゃれな空間ができあがります。
カーテンや窓まわりのアイテムはどこで買うのがおすすめ?
ホームセンターやインテリアショップ
ホームセンターやインテリアショップでの購入は、その日にカーテンを用意できる利便性が大きなメリットです。品揃えは標準サイズの既製品が豊富にあり、急な引越しのときにも重宝する購入先といえます。
価格帯も比較的リーズナブルで、一人暮らしの予算に合わせやすい点も魅力の1つ。また実物を直接確認できるため、好みのカーテンを見つけられます。カーテンだけでなくフックやタッセルといった窓まわりアイテムも一通り揃えられるでしょう。
カーテンの専門店
カーテンの専門店は、豊富な知識を持つスタッフから適切なアドバイスを受けられます。「お部屋のインテリアに合うカーテンがほしい」「お部屋の快適性を上げたい」といったニーズに応えられるカーテンをおすすめしてくれるため、初めての一人暮らしのカーテン選びでも安心感があります。
また、専門店で取り扱われている製品は一般的に高品質です。生地の織りの美しさや色彩の深み、ドレープの落ち方など、細部にまでこだわりが感じられるでしょう。価格帯は比較的高めですが、その分の価値と満足感が得られる購入先です。
オンラインショップ
オンラインショップを通じての購入は、幅広い価格帯と豊富な品揃えが魅力です。実店舗よりも安価に購入できることが多く、コストパフォーマンスを重視する一人暮らしに適しています。
一方で、オンラインショップでの購入は「カーテンのサイズが合っているか」「イメージ違いはないか」という不安が付きまといます。多くのサイトでは、サイズ自動計算ツールや無料サンプル請求サービスを提供しており、購入前に実物の色や質感の確認が可能です。
不安な場合はショップに問い合わせをし、解消したあとに購入することをおすすめします。
窓まわりアイテムをお探しならトーソー
一人暮らしを始めるとき、家具や雑貨ばかりではなく、窓まわりアイテムにも注目してみましょう。機能性があり、美しい外観をもつカーテンやブラインドを選択するだけで、一人暮らしの空間がおしゃれに仕上がり、快適性も大幅にアップします。
トーソーでは賃貸にも取り付けられるブラインドを提供しており、各生地には高い機能が備わっています。ドレープカーテンよりも相場は上がりますが、操作性・収まり・機能性・外観など総合的な観点から見ても、ブラインドは高いコストパフォーマンスを発揮するでしょう。トーソーの窓まわりアイテムで、ぜひ理想的な住空間づくりを始めてみてください。
トーソー株式会社|カーテンレール・ブラインド 窓まわり製品の総合メーカー
まとめ
一人暮らしの窓まわりアイテム選びは、機能性とデザイン性のバランスが重要です。カーテンやブラインドは、プライバシーの確保、室内環境のコントロール、空間の印象づくりを大きく左右します。
サイズ、機能、防犯性、カラーバランスを考慮し、自分のライフスタイルに合った窓まわりアイテムを選びましょう。また、ハンギングバーなどの多機能アイテムを活用すれば、限られたスペースを最大限に活かせます。
トーソーの製品を参考に、快適でおしゃれな一人暮らしの空間づくりを楽しみましょう。
Madoかけ 編集部
「Madoかけ」はカーテンレール・ブラインドメーカーのトーソーが運営するメディアです。
窓まわり製品を中心にインテリアに関する情報を発信します。


PRODUCTS 製品情報
- ドア・シェード・外付けロール
- ローマンシェード
- 外付けロールスクリーン
- アコーデオンドア
- ビニールカーテン
(ネットカーテン)